竹書房怪談文庫<br> 滋賀怪談 近江奇譚

個数:
電子版価格
¥781
  • 電書あり

竹書房怪談文庫
滋賀怪談 近江奇譚

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月02日 14時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 224p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784801934832
  • NDC分類 147
  • Cコード C0193

出版社内容情報

血生臭い歴史が繰り広げられ現在も怪異が多発する、滋賀県!

棺桶に遺体が入らないので力任せに手足を曲げたら…〈甲賀市〉

床下から首のない地蔵が掘り起こされた! 〈東近江市〉

譲り受けた茶道の釜に老侍の生首が…〈長浜市〉

漁をしていたら全身が透き通った死骸が浮かんでいた〈琵琶湖〉

家賃の安いマンションに引っ越したら、事故物件だった〈大津市〉


「怪談最恐戦」にも参加、独特の怪談話を披露した話術の巧みである、滋賀県出身の講談師、旭堂南湖。
地元愛を爆発させつつ歴史ある滋賀の怪談奇譚を書き綴った怪談本。
・漁師の祖父が奇妙な体験した50年前のある夜「琵琶湖の?漁」
・家の神棚の下に埋められているという石、掘り出そうとしたら…「床下の明神石」
・滋賀ではよく見かける飛び出し防止の看板、それにまつわる奇妙な話「飛び出し坊や奇譚」
・山で遭遇した黒い靄が一人の登山客を覆うと…「綿向山の黒い靄」
また、講談口調で怪談を綴る「講談・村正の鎌」も収録。
じんわり怖いと不可思議が詰まった滋賀を堪能あれ。

内容説明

「怪談最恐戦」にも参加、独特の怪談話を披露した話術の巧みである、滋賀県出身の講談師、旭堂南湖。地元愛を爆発させつつ歴史ある滋賀の怪談奇譚を書き綴った怪談本。漁師の祖父が奇妙な体験した50年前のある夜「琵琶湖の〓漁」、家の神棚の下に埋められているという石、掘り出そうとしたら…「床下の明神石」、滋賀ではよく見かける飛び出し防止の看板、それにまつわる奇妙な話「飛び出し坊や奇譚」、山で遭遇した黒い靄が一人の登山客と覆うと…「綿向山の黒い靄」など。また、講談口調で怪談を綴る「講談・村正の鎌」も収録。じんわり怖いと不可思議が詰まった滋賀を堪能あれ。

著者等紹介

旭堂南湖[キョクドウナンコ]
講談師。滋賀県文化奨励賞受賞。東大阪てのひら怪談優秀賞受賞。「怪談最恐戦2019」ファイナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

高宮朱雀

15
個人的に都というと東京よりも京都のイメージが強く、歴史の上でも現在の関西圏には所縁ある場所が数多く存在するので、そういう意味でも曰く付きと呼ばれたりするのは無理はない。 勿論、歴史に関係なく、誰かのついた「嘘」が一人歩きして事実になったモノもあるだろうが、特に血腥い読後感を残した一冊。2023/06/21

misui

7
奇譚寄りで怖さは程よく、なかなか完成度の高いご当地怪談本です。滋賀の人は誇っていい。「琵琶湖の魞漁」「ドレッドヘアの外国人」「マラソンランナー」「多賀の毒蛇」。「多賀の毒蛇」は前段の部分が怪談ではないけどとんでもなくて、地方に埋まってる話の掘り起こしという意味で特に欲しかったようなやつです。2023/10/31

おおかみ

7
古来より東西の交通の要所であった滋賀は数々の合戦の舞台でもあり、伝説も多く残る。本書収録の怪談も伝説にまつわる話もいくつかある。とはいえ大半はどこか不思議なお話といった感じで、信楽の狸や飛び出し坊を巡るものなどにわかには信じ難い忌憚もあり、奇妙なリアリティーを帯びている。各地を訪れる時に少しでも思い出せたら面白い。2023/10/29

qoop

6
奇妙さに寄ったご当地怪談集。これは場所柄というよりも著者ゆえなのだろうか。著者の作品ではこれまで語りを写した物を読むばかりだったからか(あ、アンソロジーでは読んでいるか……)、こういう話を書く人だったのかとその魅力に初めて触れた気がする。いつか高座で口演を聴いてみたい。2023/04/01

ほむ

4
ホンマかいなって話も多いですが、滋賀県生まれとしては馴染みのある土地での話ばかりなので面白かったです。ほかの都道府県の怪談小説もあるようなので、次は京都を読みたいかなー2023/10/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20625363
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品