| 【平和を考える―新宿本店「反戦&ヒッピーフェア」のご案内】 (No.142 2007. 8.10配信号) |
「自分の身近な平和が一番大切であるのは、自然なことでしょう。でも遠く離れたところの平和も、そこに住んでいる人にとっては、とても大切なことです。そのことについて、ふと考えてみたくなる時もあるかもしれません。 何かのきっかけで、アフリカの紛争国から来た人と、友だちになるかもしれません。遠くの国の平和について知ることで、自分の身の周りの平和について、もっと深く考えさせられるかもしれません。」 (広島大学平和科学研究センター 篠田英朗准教授) 平和や戦争について考えるきっかけになればと、紀伊國屋書店新宿本店(3階・5階)では、この夏「世界はあなたの思っている一つだけの世界ではない―反戦平和&ヒッピーフェア」を開催しています。 ここでは、この連動企画フェアの一部ををご紹介いたします。東京にいらっしゃる方、また東京にお越しの方は、ぜひ新宿本店へ足をお運びください。 *紀伊國屋書店新宿本店 http://www.kinokuniya.co.jp/04f/d03/tokyo/01.htm |
![]() |
1.平和な社会を構築するために―身近な問題としての憲法改正 「じんぶんや 第三十三講 篠田英朗選」 |
*フェア開催場所:紀伊國屋書店新宿本店 5階じんぶんやコーナー開催期間:開催中〜9月上旬 (篠田英朗氏のエッセイとフェアの全点は、こちらからご覧になれます。 http://www.kinokuniya.co.jp/04f/d03/tokyo/jinbunya/jinbunya33.htm#1) <篠田英朗氏 略歴> 広島大学平和科学研究センター 准教授。 著書に、『平和構築と法の支配:国際平和活動の理論的・機能的分析』 ほか多数。 以下、■に続く文章は、篠田氏にコメント頂きました。 |
【1】 | 敗北を抱きしめて〈上〉第二次大戦後の日本人 (増補版) | |
---|---|---|
![]() | ダワー,ジョン【著】〈Dower,John W.〉 / 三浦陽一 / 高杉忠明【訳】 2003/11 (岩波書店) 標準価格:税込\2,730 ISBN:9784000244206 |
敗北を抱きしめて〈下〉第二次大戦後の日本人 (増補版) | ||
---|---|---|
![]() | ダワー,ジョン【著】〈Dower,John W.〉 / 三浦陽一 / 高杉忠明 / 田代泰子【訳】 2003/11 (岩波書店) 標準価格:税込\2,730 ISBN:9784000244213 |
★敗戦後の日本人の苦難の歩みを描いて、日本中に感動を巻き起こした名著の写真増補版。旧版の2.5倍以上に増補された貴重な写真は、敗北を抱きしめて立ち上がった民衆の類まれな経験を語り尽くす。 第1回大佛次郎論壇賞・特別賞。 |
【2】 | 武装解除―紛争屋が見た世界 (講談社現代新書) | |
---|---|---|
![]() | 伊勢崎賢治【著】 2004/12 (講談社) 標準価格:税込\777 ISBN:9784061497672 |
■自らを「紛争屋」と呼ぶ著者が、国連PKOなどでの体験をつうじた「平和構築」の現場を、生々しく伝える。最後には日本の平和主義のあり方への熱い思いも。日本語で書かれた一般向けの平和構築の書籍では、最重要書。 |
【3】 | 平和政策 (有斐閣ブックス) | |
---|---|---|
![]() | 大芝亮 / 藤原帰一 / 山田哲也【編】 2006/10 (有斐閣) 標準価格:税込\2,625 ISBN:9784641183438 |
★達成されるべき政策目標として平和をとらえ、安全保障のみならず、政府の機能回復から社会経済の復興支援にいたるまでを含めた「平和構築」という政策領域を体系的に議論する、初めてのテキスト。紛争事例などについてのコラムや、基本用語についての解説も充実。 |
【4】 | 語りえぬ真実―真実委員会の挑戦 | |
---|---|---|
![]() | ヘイナー,プリシラ・B.【著】〈Hayner,Priscilla B.〉 / 阿部利洋【訳】 2006/10 (平凡社) 標準価格:税込\5,040 ISBN:9784582833287 |
■平和な社会を作るときに、最も重要になるのが、その社会を担う人間の心を復興させることだ。戦争後の社会において、人々は傷つき、打ちひしがれている。心の復興という深遠な問題にどう対応するかという問いに誘う。 |
【5】 | 紛争と復興支援―平和構築に向けた国際社会の対応 | |
---|---|---|
![]() | 稲田十一【編】 2004/05 (有斐閣) 標準価格:税込\2,520 ISBN:9784641162082 |
■憲法と平和のつながりは、日本国憲法第9条だけに存しているのではない。憲法という制度を支える立憲主義に、平和のあり方を問い直す思想的な基盤がある。憲法と平和のつながりを思想的に把握するための書。 |
【6】 | 平和構築と法の支配―国際平和活動の理論的・機能的分析 | |
---|---|---|
![]() | 篠田英朗【著】 2003/10 (創文社) 標準価格:税込\3,990 ISBN:9784423710562 |
■平和構築を、理論的に、歴史的に、しかも最大限に実際の事例を参照しながら、分析した書。法の支配という平和構築で鍵になる概念に着目しているが、法律書ではない。平和構築の政策分析書である。 |
【7】 | 紛争と人間の安全保障―新しい平和構築のアプローチを求めて | |
---|---|---|
![]() | 篠田英朗 / 上杉勇司【編】 2005/06 (国際書院) 標準価格:税込\3,570 ISBN:9784877911461 |
★「人間の安全保障」に纏わる、論点が持つ意味と可能性の探求、紛争下での争点の提示、実践上での限界を超える可能性、外交政策における課題などを示しながら、「人間の安全保障」が「現実」の要請であることを明らかにする。 |
【8】 | RATIO〈3〉 | |
---|---|---|
![]() | 上田哲之【編】 2007/05 (講談社) 標準価格:税込\2,100 ISBN:9784062140492 |
■「広島」は、現代地域紛争に対する平和構築にとって、何らかの関連性を持つものなのか。筆者の拙稿は、その関連性を説明する。その他、筆者が聞き手になった伊勢崎賢治氏へのインタビューは日本の平和主義を考え直させるものだ。 |
【9】 | イラク 戦争と占領 (岩波新書) | |
---|---|---|
![]() | 酒井啓子【著】 2004/01 (岩波書店) 標準価格:税込\777 ISBN:9784004308713 |
■戦争はどういう国で起こるのか。なぜアメリカは繰り返し戦争をすることを厭わないのか。イラクという現在進行形の事例で、こうした問いについて考えてみるには、本書以上に整理されたものはない。 |
【10】 | 戦乱下の開発政策 | |
---|---|---|
![]() | 世界銀行【編】 / 田村勝省【訳】 2004/08 (シュプリンガー・フェアラーク東京) 標準価格:税込\2,625 ISBN:9784431711216 |
■開発援助という世界中に無数の専門家が働いている業界が、最近になって平和構築の問題を扱うようになった。なぜ?どのように?本書は、世界銀行という権威ある機関による、開発援助と平和構築の関係の権威ある説明の書だ。 |
【11】 | 新戦争論―グローバル時代の組織的暴力 | |
---|---|---|
![]() | カルドー,メアリー【著】 / 山本武彦 / 渡部正樹【訳】 2003/01 (岩波書店) 標準価格:税込\3,570 ISBN:9784000233781 |
■現代世界に起こっている戦争は、20世紀の世界大戦に代表されるタイプの戦争とは異なる。ではどう異なるのか?カルドーは「新しい戦争」という概念を使って、平易にその疑問に答える。現代戦争論の最重要書だ。 |
【12】 | 諸刃の援助―紛争地での援助の二面性 (明石ライブラリー〈93〉) | |
---|---|---|
![]() | アンダーソン,メアリー・B.【著】〈Anderson,Mary B.〉 / 大平剛【訳】 2006/03 (明石書店) 標準価格:税込\3,045 ISBN:9784750323053 |
■人道援助は常に必ず良い結果をもたらす、という保証はない。人道援助関係者がまず念頭に置くべきなのは、害を与えないことだ、という本書は説く。人道援助のあり方に一石を投じた古典的著作の翻訳。 |
【13】 | 生かされて。 | |
---|---|---|
![]() | イリバギザ,イマキュレー〈Ilibagiza,Immacul´ee〉 / アーウィン,スティーヴ【著】〈Erwin,Steve〉 / 堤江実【訳】 2006/10 (PHP研究所) 標準価格:税込\1,680 ISBN:9784569656557 |
■虐殺の渦中にある人間とは、どのような境遇にある人間なのだろうか。100万人近くが犠牲になったといわれる1994年ルワンダ大虐殺を生き抜いた者による体験談は、人間存在そのものについて考えさせる深遠なものだ。 |
![]() |
2.おんなとこどもの戦争 |
*フェア開催場所:紀伊國屋書店新宿本店 3階カウンター前 開催期間:開催中〜8月19日 戦争は、男社会のできごとではありません。食卓の上に、着物の柄に、黒板の前に…戦場のみならず、暮らしのいたるところに「戦争」はありました。たとえば戦時下においては子どもの着物の柄に「九八式野砲(昭和13年式)軽爆撃機」や「八九式(昭和4年史記)戦車乙型」が描かれました。 戦争はあらゆる日常を吸収し、社会全体を支配していくのです。 |
【1】 | 図説 着物柄にみる戦争 | |
---|---|---|
![]() | 乾淑子【編著】 2007/07 (インパクト出版会) 標準価格:税込\2,310 ISBN:9784755401787 |
★兵器や兵隊などを図柄に、日清日露・十五年戦争下で生まれた「戦争柄」165点を体系化し、カラー図版とともに解説。 |
【2】 | 戦下のレシピ―太平洋戦争下の食を知る (岩波アクティブ新書) | |
---|---|---|
![]() | 斎藤美奈子【著】 2002/08 (岩波書店) 標準価格:税込\798 ISBN:9784007000379 |
★雑炊、すいとんだけではなかった戦争中の多彩なメニュー。配給食材の工夫レシピから防空壕での携帯食まで、15年戦争下の婦人雑誌に掲載された料理記事は、銃後の暮らしをビビッドに伝える。「戦争」を考えるための「読めて使える」ガイドブック。再現料理もカラーでご紹介。 |
【3】 | 戦争と女性雑誌―1931年〜1945年 | |
---|---|---|
![]() | 近代女性文化史研究会【著】 2001/05 (ドメス出版) 標準価格:税込\3,150 ISBN:9784810705423 |
★『婦人雑誌の夜明け』『大正期の女性雑誌』に続く第3冊目の昭和の戦時期の女性向け雑誌を対象とした、近代女性文化史研究会による研究報告。 |
【4】 | 資料が語る戦時下の暮らし―太平洋戦争下の日本:昭和16年〜20年 | |
---|---|---|
![]() | 羽島知之【編著】 / 麻布プロデュース【編・構成】 2004/09 (麻布プロデュース) 標準価格:税込\3,360 ISBN:9784900710030 |
★太平洋戦争下の国民の日常を包括した資料集。隣組とは?学校制度は?食べ物は?など、国民の日常がよくわかる数多くの資料を掲載。 |
【5】 | 占領と性―政策・実態・表象 | |
---|---|---|
![]() | 恵泉女学園大学平和文化研究所【編】 2007/05 (インパクト出版会) 標準価格:税込\3,150 ISBN:9784755401756 |
★「大量破壊兵器」破棄と「民主化」を大義名分としたアメリカのイラク攻撃でも、成功した占領モデルとして日本占領があげられた。しかし日本占領は「よい占領」だったのか。その検証の手がかりとして“性”を焦点にしたとき、日本占領はかつてとは違う顔を見せ始めた。 |
【6】 | 策略―女性を軍事化する国際政治 | |
---|---|---|
![]() | エンロー,シンシア【著】〈Enloe,Cynthia〉 / 上野千鶴子【監訳】 / 佐藤文香【訳】 2006/03 (岩波書店) 標準価格:税込\3,465 ISBN:9784000230155 |
★女性の軍事化とは軍隊や戦争にのみ関わるものではない。それは「女らしさ」の概念そのものに深く根をおろし、女性たちの分断を作りだしている。 著者は、女性兵士から男性兵士の妻や母、レイプ犠牲者、基地周辺の風俗関係者まで、かけはなれた状況にある女性たちを「女性の軍事化」という理論的枠組みであざやかに結びつける。 |
【7】 | 生き延びるための思想―ジェンダー平等の罠 | |
---|---|---|
![]() | 上野千鶴子【著】 2006/02 (岩波書店) 標準価格:税込\2,520 ISBN:9784000221511 |
★国家、暴力、ジェンダーという問題系をめぐる近年の議論を再構成し、「弱者が弱者のままで尊重されることを求める思想」としてのフェミニズムの立場から、人間らしく生きるために今なにが問われているのかを明晰に論じる。幅広い活動を展開する著者の問題関心を結節するとともに、その思想的な中核を浮彫りにする重要な一冊。 |
【8】 | 図説 沖縄の戦い―太平洋戦争の戦場 (ふくろうの本) | |
---|---|---|
![]() | 太平洋戦争研究会【編】 / 森山康平【著】 2003/06 (河出書房新社) 標準価格:税込\1,680 ISBN:9784309760315 |
★沖縄戦の悲劇はなぜ生まれたか。すでに戦争の大勢は決していた昭和20年4月―。沖縄を戦場に県民15万人が犠牲となり、一家全滅や集団自決なども生んだ日本の「聖戦」の真実。 |
【9】 | 戦争が遺したもの―鶴見俊輔に戦後世代が聞く | |
---|---|---|
![]() | 鶴見俊輔 / 上野千鶴子 / 小熊英二【著】 2004/03 (新曜社) 標準価格:税込\2,940 ISBN:9784788508873 |
★アメリカでの投獄、戦時下の捕虜虐殺と慰安所運営、60年安保とベトナム反戦、丸山真男や吉本隆明との交流…。戦争から戦後を生き抜いた知識人が、戦後60年を前にすべてを語る。 |
【10】 | バスラの図書館員 イラクで本当にあった話 | |
---|---|---|
![]() | ジャネット・ウィンタ− / 長田弘 2006/04 (晶文社) 標準価格:税込\1,680 ISBN:9784794920423 |
★2003年、イラクへの侵攻が町に達したとき、一人の女性図書館員が蔵書を守ろうと決意し、3万冊の本を自宅に運んだ。彼女は今も図書館再建への望みを胸に自宅の戸棚、床、冷蔵庫の中まで本に埋もれながら蔵書を守り続けている―。 |
【11】 | 平和は「退屈」ですか―元ひめゆり学徒と若者たちの500日 | |
---|---|---|
![]() | 下嶋哲朗【著】 2006/06 (岩波書店) 標準価格:税込\1,575 ISBN:9784000247085 |
★「戦争体験のない者が、戦争体験のない者を相手に、戦争体験を語る」本書は、沖縄戦をテーマに、元ひめゆりたちと一緒にこの難題にチャレンジした高校生と大学生の試行錯誤の日々を描く。戦争の体験を語り・継いで新しい「伝える人」になるという“いのちの仕事”をひきついだ若い世代が、それぞれ自分自身でつかみとったものとはなにか。 |
![]() |
3.想像してごらん 戦争のない世界を ―ALL WE ARE SAYING IS GIVE PEACE A CHANCE |
*フェア開催場所:紀伊國屋書店新宿本店5階カウンター前 開催期間:開催中〜9月上旬 現在の状況、あれよと防衛庁が省に昇格し、憲法改正が目の前にせまり、世界ではいまなお紛争が止まない、そんな現実に、あえて「想像してごらん」というのもいいかもしれません。反戦平和を唱えても世界はそう簡単に変わらないかもしれません。けれども想像しないわけにはいかないのです。 ここでは、「反戦」をテーマに戦争写真から思想書まで幅広く集めて展示しています。 |
【1】 | 平和のリアリズム | |
---|---|---|
![]() | 藤原帰一【著】 2004/08 (岩波書店) 標準価格:税込\2,415 ISBN:9784000247061 |
★全面核戦争の脅威の終焉に安堵した世界は、いままた新しい戦争の時代に突入した。各地で火を噴く地域紛争、高揚するナショナリズム、民主化後の政治不安、そして、テロと帝国の暴力…。 著者は、この不透明な世界に対してたえず冷徹な分析を行い、リアルな平和構想を打ち出してきた。冷戦の終焉からイラク戦争に至るまでの粘り強い思考の成果を初めて一冊に収めた待望の時論集。 |
【2】 | 茶色の朝 | |
---|---|---|
![]() | パヴロフ,フランク【物語】〈Pavloff,Franck〉 / ギャロ,ヴィンセント【絵】〈Gallo,Vincent〉 / 高橋哲哉【メッセージ】 / 藤本一勇【訳】 2003/12 (大月書店) 標準価格:税込\1,050 ISBN:9784272600472 |
★「ごく普通の」国家が、日々の生活に知らぬ間に忍び込み、人びとの行動や考え方をだんだんと支配するようになるさまを描いたショート・ストーリー。世界10ヶ国以上で出版。日本語版のために、ヴィンセント・ギャロが描いた新作「Brown Morning」14点、哲学者・高橋哲哉のメッセージが加わった日本だけのオリジナル編集。 |
【3】 | そして、憲法九条は。 | |
---|---|---|
![]() | 姜尚中《カンサンジュン》 / 吉田司【著】 2006/02 (晶文社) 標準価格:税込\1,995 ISBN:9784794966964 |
★戦後60年が終わり、わたしたちはどこに行こうとしているのか。平和憲法の意味を根底から問い直す。 |
【4】 | 反戦平和の思想 (現代思想) | |
---|---|---|
![]() | 2003/06 (青土社) 標準価格:税込\1,300 ISBN:9784791711062 |
★【インターヴュー】ベトナムからイラクへ 平和運動の経験と思想の継承をめぐって(吉川勇一 聞き手=道場親信)/【反戦平和の背景】ならずもの(ジャック・デリダ 訳=逸見龍生)世界の不安定要因としての日本イラク爆撃をめぐって(河辺一郎) ほか/【国境をこえる運動 1】殺されたくないし、殺したくない 沖縄の反戦運動の根(屋嘉比収) 平和までの道のりはあとどのくらいあるのか?(黄平 訳=本田親史) |
【5】 | 憲法九条を世界遺産に (集英社新書) | |
---|---|---|
![]() | 太田光 / 中沢新一【著】 2006/08 (集英社) 標準価格:税込\693 ISBN:9784087203530 |
★日本国憲法は、無邪気なまでの理想主義を掲げたアメリカ人と、もう二度と戦争をしてはならぬと決意した日本人たちとの、奇蹟のような一瞬の合作であった。宮沢賢治を手がかりに読み解く九条の真実とは。 |
【6】 | 永遠平和のために/啓蒙とは何か 他3編 (光文社古典新訳文庫) | |
---|---|---|
![]() | カント,イマヌエル【著】〈Kant,Immanuel〉 / 中山元【訳】 2006/09 (光文社) 標準価格:税込\680 ISBN:9784334751081 |
★自分の頭で考える。 カントが「啓蒙とは何か」で繰り返し説くのは、その困難と重要性である。B82「永遠平和のために」では、常備軍の廃止、国家の連合を視野に入れた、平和論を展開している。 他3編を含め、いずれもアクチュアルな問題意識に貫かれた、いまこそ読まれるべき論文集。 |
![]() |
4.本当はヒッピーにあこがれる人々へ ―You can be a HIPPIE whenever you want |
*フェア開催場所:紀伊國屋書店新宿本店 5階カウンター前 開催期間:開催中〜9月上旬 思いっきり羽を伸ばせる夏休みの間だけでも、魂の旅に出かけよう!ヒッピーと、その周辺の文化(精神世界・ビートニク・サイケデリックアート・音楽etc.)に関する書籍・DVDを集めたフェアです。 |
【1】 | 森の生活 (新装版) | |
---|---|---|
![]() | ソロー,ヘンリー・D.【著】〈Thoreau,Henry David〉 / 真崎義博【訳】 / 本山賢司【イラスト】 2005/12 (宝島社) 標準価格:税込\2,780 ISBN:9784796650168 |
★森の自然観察と畑仕事と読書を楽しむシンプルな生活が、2世紀を生きる深い思索を生んだ。自然と文明、個人と社会…そして、ひとが心豊かに生きていくとは、どういうことなのか―。自然と人生を愛する読者に贈る歴史的名著。 |
【2】 | 気流の鳴る音―交響するコミューン (ちくま学芸文庫) | |
---|---|---|
![]() | 真木悠介【著】 2003/03 (筑摩書房) 標準価格:税込\945 ISBN:9784480087492 |
★「知者は“心のある道”を選ぶ。どんな道にせよ、知者は心のある道を旅する。」アメリカ原住民と諸大陸の民衆たちの、呼応する知の明晰と感性の豊饒と出会うことを通して、「近代」のあとの世界と生き方を構想する翼としての、“比較社会学”のモチーフとコンセプトとを確立する。 |
【3】 | ジャック・ケルアック―放浪天使の歌 | |
---|---|---|
![]() | ターナー,スティーヴ【著】〈Turner,Steve〉 / 室矢憲治【訳】 1998/11 (河出書房新社) 標準価格:税込\3,675 ISBN:9784309203065 |
★カウンター・カルチャー革命を先駆けた1950年代アメリカの若者たちの青春を赤裸々に描き出したビート作家ケルアックの放浪する魂を追ったフォト・バイオグラフィー。 |
【4】 | アメリカの鱒釣り (新潮文庫) | |
---|---|---|
![]() | ブローティガン,リチャード【著】〈Brautigan,Richard〉 / 藤本和子【訳】 2005/08 (新潮社) 標準価格:税込\540 ISBN:9784102147023 |
★藤本和子訳『アメリカの鱒釣り』は、翻訳史上の革命的事件だった。(柴田元幸) 世界で200万部のベストセラー。魔法のように美しいブローティガンの最高傑作。 |
【5】 | ギンズバーグ詩集 (増補改訂版) | |
---|---|---|
![]() | ギンズバーグ,アレン【著】〈Ginsberg,Allen〉 / 諏訪優【訳・編】 1991/09 (思潮社) 標準価格:税込\2,854 ISBN:9784783724216 |
★愛と自由の精神をもって、現代文明の地獄を巡りつづける瞑想と行動の詩人の代表作「吠える」「カディッシュ」全篇と他の詩を新たに併せた定評ある訳。 |
【6】 | 癒しとカルトの大地―神秘のカリフォルニア (カリフォルニア・オディセイ〈4〉) | |
---|---|---|
![]() | 海野弘【著】 2001/02 (グリーンアロー出版社) 標準価格:税込\2,500 ISBN:9784766333190 |
★カリフォルニアには原始の自然から、ネイティヴ・アメリカンの呪術的世界、現代の新興宗教にいたるまで神秘的な<気>が立ち込めている。癒し、ニューエイジ、カルト、新宗教の「ふるさと」としてのカリフォルニアを、カウンターカルチャー、ニューエイジ現象のうちに描き出すカリフォルニア精神文化史。 |
【7】 | めまいの街―サンフランシスコ60年代 (カリフォルニア・オデッセイ〈3〉) | |
---|---|---|
![]() | 海野弘【著】 2000/09 (グリーンアロー出版社) 標準価格:税込\2,500 ISBN:9784766333107 |
★1960年代、自由を求める若者たちはサンフランシスコを目指した。“サマー・オブ・ラヴ”の熱狂。ケルアック、ギンズバーグ、ティモシー・リアリー、ケン・キージーといった面々。カウンターカルチャーの代名詞といえるヒッピー文化の全容を明らかにする野心作。いま甦る、セックスとドラッグとロックンロールの青春。 |
◇ Kinokuniya e-Alert Plus!のバックナンバーはこちらから。 | ||
◇ Kinokuniya e-Alert Plus!は、e-Alertユーザへ配信しているメールサービスです。
Plus!メールの配信をご希望の方は、 Kinokuniya e-Alert のご利用登録をして下さい。 |
||
◇ 掲載書籍は、Plus!メール配信時点でお取り寄せが可能なものをセレクトしています。売れ行き状況により、
品切れやお届けに時間がかかる場合がありますので、恐れ入りますが、ご諒承ください。 |
||
【発 行】 【問合せ】 |
紀伊國屋書店 e-Alert事務局 e-mail:ealert@kinokuniya.co.jp ※ ご連絡の際に入力された個人情報はお問合せに対する回答以外には利用致しません。 |