ディスカヴァーebook選書

夫の存在が妻の寿命を縮めている

高田明和

ディスカヴァー・トゥエンティワン

発売:2024/09/12

発行形態:書籍

ファイル:EPUB画像形式/114.8MB

ポイント:450pt

¥1,650( 本体 ¥1,500 )

夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)

商品詳細

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

※本書は2016年4月にきこ書房より刊行された『夫の存在が妻の寿命を縮めている』を電子化したものです。



まえがき 長生きしたけりゃ「誠実」に生きなさい

第1章 成功と寿命

第2章 性格と寿命

第3章 幸福度と寿命

第4章 結婚、離婚、死別と寿命

第5章 使命感と寿命

第6章 人間関係と寿命

第7章 格差と寿命

第8章 成長過程と寿命

第9章 認知症と寿命

第10章 食事と寿命

第11章 睡眠と寿命

第12章 心のあり方と寿命

《付録》 長寿の偉人・著名人一覧

社交的な人は長生きする!?
社交的な人と社交的でない人とでは、寿命に差はあるのでしょうか。 ターマン博士は学者と商売人の人生を比較しました。一般的に考えて、商売人は社交的、学者はその反対といえるでしょう。 比較の結果は、学者のほうが、長生きの人が多かったのです。つまり、社交的でない人のほうが長寿ということです。この結果に対して、「社交的な人は、大人になってから飲酒や喫煙の機会が多くなり、不健康な生活習慣に陥りやすいというのが理由ではないか」とターマン博士は言っています。 そこで再度、楽天的な人は健康か、という問題に戻りましょう。
ターマン博士の研究でもっとも衝撃的だったのは、楽天的で明るい性格の子供のほうが寿命が短かったことです。 楽天的で明るい子は多くの人に好かれ、リーダーの役割を演じることが多くなります。親も非常に期待をかけます。最初は健康状態もよいのが普通です。ところが死亡診断書を調べてみると、ガンや心臓病は非社交的な人たちよりも少ないのですが、事故死、自殺、殺人などが多かったのです。
私の知り合いの糖尿病の専門家が「非常に豪放磊落な人は、医者が何かを言っても気にせず、大酒を飲んだり、夜更かしをしたりして、気づいたときには糖尿病で失明寸前だったりする」と言ったことがあります。これなどは、社交的な人が不健康になりやすいことを示すよい例かもしれません。
ターマン博士による研究結果の結論は「健康であることは幸せだが、幸せな人が健康とは限らない」というものでした。
※本書より一部抜粋

購入前の注意点

3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。

著者情報

高田明和[タカダアキカズ]
1935年、静岡県清水市生まれ。慶應義塾大学医学部卒業、同大学院修了。ニューヨーク州立大学大学院助教授、浜松医科大学教授を経て、同大学名誉教授。医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

この著者の他の商品・シリーズ

n
  • 20歳若返る習慣

  • 困ったことは起こらない 禅が教える“無限の力”

  • なぜ、坐禅で「うつ」を克服できたのか?

  • 88歳医師の読むだけで気持ちがスッと軽くなる本

  • 発達障害とHSPと腸内細菌

  • 65歳からの孤独を楽しむ練習

  • 癒す力の科学

  • HSPと家族関係 ― 「一人にして! 」と叫ぶ心、「一人にしないで! 」

  • 負け犬はなぜ早死になのか

  • HSPとひきこもり ― 「自分を生きる」ためのひきこもり=「ソロ活」のすす