商品詳細
※本商品は固定レイアウトのコンテンツです。文字列のハイライトや検索、辞書の参照引用などの機能はご利用になれません。あらかじめご了承ください。
跡倉ナップは日本の代表的なナップの一つで,中央構造線の形成,西南日本と東北日本の関係,フォッサマグナの対曲を考える上で鍵となる存在になっています。跡倉ナップをめぐる問題は古くて新しい問題であり,本書ではこれを跡倉問題と呼びます。
本書は跡倉問題の研究の歴史,研究の流れを一通り見ることを目的として書かれたものであり,発表された論文や報告に基づいて研究の流れを追ったものです。
得られては失われ,たどり着いたと思えばそこが出発点,というような跡倉問題の複雑で難解な研究の歴史の,おおよその流れを記そうとした本書が,少しでもお役に立てば幸いです。
第1章 大霧山ナップと堂平山クリッペー1910年代~1930年代
第2章 跡倉クリッペー1940年代~1970年代
第3章 下仁田構造帯ー1960年代
第4章 奈良梨断層と金勝山石英閃緑岩ー1970年代とその前後
第5章 小岩体発見の努力と室内分析の威力ー1980年代とその後
第6章 中央構造線ー1980年代~2010年頃
第7章 クリッペのハイマート(ふるさと)ー1980年代~2010年頃
第8章 クリッペの構造とナップの移動ー1990年代~2010年頃
第9章 花崗岩質の礫の不思議ー研究の歴史と共に
第10章 跡倉問題の現在ー2010年頃以降