「どんくり」で楽しく学ぶ 共通テスト用プログラム表記完全ガイド

兼宗進本多佑希漆原宏丞

近代科学社Digital

発売:2024/09/06

発行形態:書籍

ファイル:PDF形式/10MB

ポイント:22pt

¥2,420( 本体 ¥2,200 )

商品詳細

※本商品は固定レイアウトのコンテンツです。文字列のハイライトや検索、辞書の参照引用などの機能はご利用になれません。あらかじめご了承ください。

本書では、大学入学共通テスト「情報Ⅰ」で使用される「共通テスト用プログラム表記」を用いてプログラムやアルゴリズムを説明します。第1章では、共通テスト用プログラム表記について説明しています。共通テスト用プログラム表記の文法を用いて、変数、演算子、配列、条件分岐、反復などが説明されており、プログラミングの考え方を学習することもできます。第2章では、プログラミング学習環境「どんくり」について説明しています。どんくりをブラウザで実行する方法と、画面でプログラムを記述して実行するための操作方法、学習を支援するための拡張された機能が説明されています。第3章では、さまざまなプログラムを解説しています。探索や整列などの代表的なアルゴリズムや、配列やスタックなどの代表的なデータ構造を、プログラムを作りながら学ぶことができます。第4章では、少し複雑なプログラムやアルゴリズムについて、丁寧に説明しています。練習問題も含まれているため、本書で学んだ内容を確認しながら読み進めることができます。

第1章 共通テスト用プログラム表記とは
1.1 共通テスト用プログラム表記について
1.2 表示
1.3 変数
1.4 演算
1.5 配列
1.6 制御文(条件分岐)
1.7 制御文(繰り返し)
1.8 関数を実行しよう
1.9 コメント

第2章 プログラミング学習環境「どんくり」の使い方
2.1 どんくりとは
2.2 どんくりの利用
2.3 Bit Arrow での利用
2.4 どんくりのプログラミング
2.5 関数を利用しよう

第3章 いろいろなプログラムを体験しよう
3.1 インデントを使いこなそう
3.2 FizzBuzz ゲーム
3.3 代表値
3.4 二次元配列の代表値
3.5 数列とプログラミング
3.6 線形探索
3.7 二分探索
3.8 ハッシュ探索
3.9 数え上げソート
3.10 数学関数を可視化しよう
3.11 乱数でおみくじを作ろう
3.12 円周率を求めよう
3.13 パスワード生成と計算回数
3.14 スタックとキュー

第4章 プログラミングで問題を解決しよう
4.1 画像を数値で伝えよう
4.2 カッコを使わずに計算しよう
4.3 バブルソート

購入前の注意点

3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・この商品は "Reader™" ではお読み頂けません。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。

この著者の他の商品・シリーズ

n
  • つながるコンピュータリテラシー ― 情報Iの復習から活用スキルまで

  • カリキュラム・マネジメントで実現する学びの未来 STE(A)M教育を始める前に[カリキュラム・マネジメント実践10]

  • 小学校プログラミング教育の研修ガイドブック

  • これで大丈夫! 小学校プログラミングの授業 3+αの授業パターンを意識する[授業実践39]

  • コンピューターを使わない小学校プログラミング教育 “ルビィのぼうけん”で育む論理的思考