商品詳細
※本商品は固定レイアウトのコンテンツです。文字列のハイライトや検索、辞書の参照引用などの機能はご利用になれません。あらかじめご了承ください。
初級から中級レベルのアルゴリズムとプログラミングの問題を、例題は100題、課題は173題用意した実践的演習書。すべて解答を参照することができます。「文法は学んだけれどプログラミング力がなかなか身につかない」と悩む方に最適な内容です。
序章
0.1 本書でのプログラミングと学習の環境/0.2 Google Driveの取り扱いについて/0.3 いくつかの用語の説明/0.4 計算論的思考とは何か/0.5 コンピューターを用いた課題解決の全過程/0.6 プログラミングの学習における注意事項/0.7 例題・課題とプログラミングの実践/0.8 生成AI ChatGPTの使い方
第1章 手続き型プログラミング入門
1.1 順次構造と順次処理、プログラムのフラット化/1.2 条件分岐構造と条件分岐処理/1.3 繰り返し構造と繰り返し処理/1.4 繰り返しと条件処理の組み合わせ/1.5 総合問題
第2章 構造化プログラミング
2.1 条件分岐処理と繰り返し処理/2.2 関数の自作とモジュール化/2.3 Matplotlibライブラリを使ってグラフを描く/2.4 情報量とは何か、平均情報量を導く
第3章 古代ギリシャの三賢人のアルゴリズム
3.1 はじめに/3.2 最大公約数を求めるユークリッドの互除法/3.3 円周率を求めるアルキメデスの方法/3.4 素数列を求めるエラトステネスの篩の方法
第4章 『博士の愛した数式』のプログラミング
4.1 素数の不思議/4.2 その他の数の不思議
第5章 多様なアルゴリズムとプログラミング
5.1 英文テキストの処理/5.2 シーザー暗号/5.3 アフィン暗号/5.4 数値計算/5.5 数式の後置記法への変換とスタック計算/5.6 ソート/5.7 貪欲法と動的計画法/5.8 解析結果のグラフ表現と線形化
第6章 シミュレーションのプログラミング
6.1 放射性核種の半減期をシミュレーションで求める/6.2 円周率を推計するビュフォンの針のシミュレーション/6.3 物体の放物運動をシミュレーションする/6.4 ロジスティック方程式のシミュレーション/6.5 ロジスティック写像のシミュレーション
第7章 オブジェクト指向プログラミング
7.1 クラスを自作し、モジュール化する/7.2 継承と多態性/7.3 クラスのオブジェクト同士の相互作用
第8章 タートルグラフィックスのOOP
8.1 はじめに/8.2 TG_POPとTG_OOP/8.3 TG_OOPにおけるイベント処理/8.4 TG_OOPでフラクタル図形を描く
第9章 GUIアプリ作成のOOP
9.1 GUIアプリの作成にTkinterを使う/9.2 GUIアプリの作成にPySimpleGUIを使う
付録A プログラミングチップス