詳説 ユーザビリティのための産業共通様式

福住伸一平沢尚毅

近代科学社Digital

発売:2024/03/29

発行形態:書籍

ファイル:EPUBリフロー形式/20.2MB

ポイント:750pt

¥3,300( 本体 ¥3,000 )

お盆休みの読書に!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/17)

商品詳細

「ユーザビリティのための産業共通様式」(CIF (Common Industry Format for usability))は、ISO9241-210(人間中心設計)で定義されている各活動の成果(利用状況、ユーザニーズ、ユーザ要求事項、評価結果)を記述するために規格化された書式です。決められた書式で表現することにより読者が共通した理解を得ることができ、人間中心設計を適用しようとする人の知識や経験に違いがあっても、活動成果を同じように表現することができます。本書では、具体的な例を用いてその記述方法を詳細に解説します。

第1章 ユーザビリティのための産業共通様式
1.1 人間工学規格と関連する情報技術規格
1.2 人間中心設計関連規格とCIF
1.3 人間中心設計プロセス規格ISO 9241-220
1.4 作業成果物によるプロセス管理
1.5 CIFの具体的構成
1.6 製品品質と利用時品質

第2章 利用状況記述書
2.1 利用状況記述書の概要
2.2 利用状況とは
2.3 利用状況記述書の内容
2.4 利用状況の初期段階の記述
2.5 利用状況の記述内容
2.6 利用状況記述書の事例

第3章 ユーザニーズ報告書
3.1 ISO/IEC 25064の概要
3.2 ユーザニーズ報告書とは
3.3 ユーザニーズ報告書の種類
3.4 ユーザニーズ報告書の内容
3.5 ユーザニーズ報告書の事例

第4章 ユーザ要求事項仕様書
4.1 ISO 25065の概要
4.2 ユーザ要求事項とは
4.3 ユーザ要求事項の記述
4.4 ユーザ要求事項仕様書の内容
4.5 ユーザ要求事項仕様書の妥当性の確認
4.6 ユーザ要求事項の記述例

第5章 ユーザビリティ評価報告書
5.1 ISO/IEC 25062およびISO/IEC 25066の概要
5.2 ユーザビリティ評価報告書とは
5.3 ユーザビリティ評価報告書の目的
5.4 ユーザビリティ評価の実施
5.5 ユーザビリティ評価報告書の内容
5.6 調達における利用
5.7 ユーザビリティ評価報告書の事例

第6章 事例集
6.1 本章の概要
6.2 事例:天気予報サイト
6.3 事例:バス(乗合自動車)
6.4 事例:ネットバンキング
6.5 事例:組織内で用いるインハウスコミュニケーションシステム
6.6 事例:自治体業務支援システム
6.7 事例:クルーズ観光予約サイト
6.8 事例:ワイヤレスディスプレイアダプタ
6.9 事例:害獣監視カメラシステム

購入前の注意点

3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・この商品は "Reader™" ではお読み頂けません。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。

この著者の他の商品・シリーズ

n
  • 事例で学ぶ 人を扱う工学研究の倫理 ― その研究、大丈夫?

  • 製品開発のためのHCD実践 ― ユーザの心を動かすモノづくり