DTMerのための打ち込みドラム入門

スペカン

リットーミュージック

発売:2023/09/26

発行形態:書籍

ファイル:EPUB画像形式/59.8MB

ポイント:250pt

特価¥1,100( 本体 ¥1,000 )
通常価格¥2,200( 本体 ¥2,000 )

蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)

商品詳細

*この電子書籍に対応した全音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末での閲覧に適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。

ガチなドラム・トラックが作れる!
困ったときのドラム・フレーズ集としても便利

DTMを始めるときは、MIDIを打ち込んでドラム・トラックを作るところから始めることが多いと思います。
しかし、ドラム奏者でないかぎりはフレーズのレパートリーも少ないでしょうし、ただ打ち込んだだけでは味気ないリズムになりがちではないでしょうか。
この本はそういった悩みを解決します。

本書は、打ち込んだリズム楽器のトラックを、どのように編集したら本格的なドラム・トラックが作れるのかを解説します。

リアルなドラム・トラックを作る際のポイントは3つあります。
どのようなフレーズなのか......「フレージング」
数値によってダイナミクスを変化させる......「ベロシティ」
各楽器が鳴る位置でノリが決まる......「タイミング」

この3つのポイントをとおしてドラム・トラックを解説することで、
これまでドラムを演奏したことがない方も本格的なドラム・トラックを作ることができるようになります。

また解説するフレーズは実用的なものばかりなので、困ったときに役立つフレーズ集としても便利です。
また各フレーズのMIDIデータとオーディオ・ファイルをダウンロードすることができるので、参考にしながらドラム・トラックの作り方を覚えていきましょう。

本書を執筆するスペカン氏は、MPCやパッド型コントローラーを使ってリズムを奏でるフィンガードラマーとしても活躍するだけでなく、アコースティック・ドラムの演奏者としても高い実力を持つプロ・ドラマーです。
ドラマーが解説するドラム・トラックの作り方はとても説得力があると言えるでしょう。

【CONTENTS】
Part 1
打ち込みドラムの第一歩
楽器としてのドラムの基礎知識
DAWソフトの種類
「MIDI」を打ち込む/グリッドとは?
MIDIの手打ちとリアルタイム入力

Part 2
ガチなドラム・トラックの大切な3大要素
「フレージング」を学び、リアルなトラックを作る
「ベロシティ」を知って、ダイナミックスを作る
「タイミング」を考えて、ノリをコントロールする
ドラマーとトラックメイカー、クオンタイズに対する認識の違い
ゴーストノートとフラム/ドラグ/ラフを打ち込んでみよう
ヒューマナイザーとは

Part 3
ジャンル別の困ったらコレ 実用フレーズ集
ポップス
ロック
R&B/ヒップホップ
メタル
ダンスビート

購入前の注意点

3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。

著者情報

スペカン[スペカン]
1977年生まれ。5歳からドラムを始め、ジャズ・ドラムで基礎を学び、学生時代から数々のロック・バンドで活動を開始。坂田稔(宮間利之ニューハードオーケストラ)氏、山背弘氏らに師事する。坂田氏のもとでは6年間付き人を経験し、現在も坂田氏からの指導と、山背氏のもとでモーラー奏法の指導を受ける。2013年、交通事故により右上腕骨近位端粉砕骨折の大怪我をし、医師に「二度とドラムは叩けないだろう」との診断を受けるも、モーラー奏法等で培った身体操作や、想像を絶するリハビリの結果、3カ月という短さでドラムを叩けるまでに回復。2006年頃から本格的にドラム講師としての活動を開始。アコースティック・ドラム/フィンガードラム指導者としてこれまでに延べ1000人以上を指導する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

この著者の他の商品・シリーズ

n
  • 譜面が読めなくてもできるフィンガードラム

  • DTMerのためのフィンガードラム入門 ― 「指ドラム」のはじめ方と練習方法がわかるガイドブッ