角川ソフィア文庫

古墳とはなにか 認知考古学からみる古代

松木武彦

KADOKAWA

発売:2023/05/23

発行形態:書籍

ファイル:EPUBリフロー形式/11.5MB

ポイント:10pt

¥1,144( 本体 ¥1,040 )

商品詳細

なぜ、日本列島に前方後円墳のような巨大古墳が生まれたのか。長をまつる巨大な墳丘を「見上げる」行為や、石室の位置や様式、埴輪、また鏡・刀などの副葬品から、古代の人びとは何を感じとっていたのか。竪穴式石室から横穴式石室への大転換はどのように起きたのか。人の心の動きの分析を通じて解明。神格化の装置から単なる墓へ。3世紀から7世紀の日本列島に16万基も築かれた古墳とは何であったかを問う、認知考古学の最前線。

購入前の注意点

3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。

著者情報

松木武彦[マツギタケヒコ]
1961年、愛媛県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。岡山大学文学部教授を経て、国立歴史民俗博物館教授。専攻は日本考古学。2008年、『全集 日本の歴史1 列島創世記』(小学館)でサントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

この著者の他の商品・シリーズ

n
  • 古墳

  • 【6冊 合本版】シリーズ 地域の古代日本

  • シリーズ 地域の古代日本 畿内と近国

  • シリーズ 地域の古代日本 出雲・吉備・伊予

  • シリーズ 地域の古代日本 陸奥と渡島

  • シリーズ 地域の古代日本 東国と信越

  • シリーズ 地域の古代日本 筑紫と南島

  • シリーズ 地域の古代日本 東アジアと日本

  • はじめての考古学

  • 文化進化の考古学