いちばんやさしいGoogle Classroomの教本 人気教師が教える生徒とつながるデジタル学級づくり

古川俊

インプレス

発売:2023/03/13

発行形態:書籍

ファイル:EPUB画像形式/104.3MB

ポイント:250pt

特価¥1,155( 本体 ¥1,050 )
通常価格¥2,310( 本体 ¥2,100 )

蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)

商品詳細

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

GoogleClassroomは「チャット」「カレンダー」「アーカイブ」などの機能が一体になった、学習支援ツールです。
教員と生徒の間では、課題のやり取りや学習記録の蓄積といった「デジタル連絡帳」として使えるほか、「朝の会」「帰りの会」などにも使うことができます。生徒にとっては実名で参加する、公式の場でのSNSという側面があり、オンラインでのマナーや注意点を学ぶ場として活用できます。また、教員同士で「デジタル職員室」を作り、業務の効率化に繋げることもできます。
GoogleClassroomを使ってデジタルとアナログを柔軟に使い分け、生徒ひとりひとりの声が聴こえる学級づくりを目指しましょう。

<目次>
Chapter 1 最強の学級経営ツールGoogle Classroom
Chapter 2 Classroomでクラスを作成してみよう
Chapter 3 ストリームで朝の会を始めよう
Chapter 4 時間をかけずに授業の準備をしよう
Chapter 5 インタラクティブな授業を実践しよう
Chapter 6 テスト付き課題を使ってみよう
Chapter 7 授業や宿題にYouTube動画を活用しよう
Chapter 8 採点・返却を効率よく行おう
Chapter 9 課外活動や職員研修に役立てよう
Chapter 10 アドオンで学習環境を高めよう

表紙
著者プロフィール
はじめに
本書の読み方
Chapter 1 最強の学級経営ツールGoogle Classroom
1 一人ひとりの声が聴こえるデジタルで変わる学級経営
2 業務効率を上げて教師にしかできない仕事の時間を確保する
3 ICTの活用で新しい教育を再定義しよう
4 Chromeにログインしよう
Chapter 2 Classroomでクラスを作成してみよう
5 Classroomアプリを立ち上げよう
6 クラスでの役割を選択しよう
7 新しいクラスを作成しよう
8 Classroomのメニューを確認しよう
9 クラスに生徒を一括で招待しよう
10 クラスへ招待された時の生徒の画面を確認しよう
11 招待リンクで生徒を招待しよう
12 クラスコードで生徒を招待しよう
13 クラスに副担任を追加しよう
14 クラスのデザインをカスタマイズしよう
15 クラスの登録の解除
COLUMN クラスの表示順を変更するには
Chapter 3 ストリームで朝の会を始めよう
16 毎日の連絡やディスカッションでストリームを使ってみよう
17 ストリームに朝の連絡を投稿してみよう
18 文字の書式設定と予約投稿を試してみよう
19 ファイルを添付してみよう
20 ファイルごとの画面表示を確認しよう
21 生徒もストリームを活用できるようなルールを作ろう
22 学校を超えて交流できる!札幌市立定山渓小学校の活用事例
COLUMN 投稿を選んで最上部に表示するには
Chapter 4 時間をかけずに授業の準備をしよう
23 授業準備を効率よく終えて授業デザインに時間をかけよう
24 これまでに作成したプリントで[資料]を作成しよう
25 Jamboardで問題に書き込もう
26 Jamboardを黒板代わりに使おう
27 生徒が提出できる[課題]を作成しよう
28 [課題]に添付したファイルの権限を確認しよう
29 [課題]に点数と期限を設定しよう
30 [課題]や[資料]が予定の時刻に自動で表示されるようにしよう
31 トピックで[課題]や[資料]を見つけやすく整理整頓しよう
32 [課題]と[資料]の生徒画面を確認しよう
33 [課題]や[資料]を再利用しよう
COLUMN ストリームでの表示方法を切り替えよう
Chapter 5 インタラクティブな授業を実践しよう
34 画面上での机間指導と生徒一人ひとりの声を聴く[質問]の活用
35 一人ひとりの声を聴く記述式の[質問]を作成しよう
36 [質問]を作成した時の生徒の見え方を確認しよう
37 リアルタイムで集計できる選択式の質問を作成しよう
38 生徒が提出したファイルの場所を確認しよう
39 Google Meetでリモート授業を始めよう
40 生徒がGoogle Meetに入室する方法を確認しよう
41 リモート授業をやってみよう
42 主体的・対話的で深い学びを!愛光中学・高等学校の活用事例
Chapter 6 テスト付き課題を使ってみよう
43 [テスト付きの課題]を作成しよう
44 Googleフォームで問題を作成しよう
45 Googleフォームで回答用の選択肢を作成しよう
46 回答にフィードバックを追加しよう
47 [テスト付きの課題]の生徒の画面を確認しよう
48 テストの点数をインポートしよう
49 成績の発表と回答後の答え合わせを設定しよう
50 [ロックモード]でテスト中のアプリ使用を制限しよう
51 定期テストもフォームで実施!船橋市立飯山満中学校の活用事例
COLUMN 成績のインポートができないときは
Chapter 7 授業や宿題にYouTube動画を活用しよう
52 目的に合わせた動画教材の活用を考えよう
53 YouTube動画を[課題]に添付するには
54 動画を視聴した生徒が「完了」をマークする方法を知ろう
55 YouTubeの利用規約を確認しよう
56 動画をいろいろな方法で共有しよう
57 学校で活用できるオススメのYouTubeチャンネルを紹介
58 Google Classroomで楽しく習慣化!岡山市立横井小学校の活用事例
Chapter 8 採点・返却を効率よく行おう
59 採点作業を効率化して生徒のための時間を作ろう
60 [課題]を採点してコメント付きで返却しよう
61 定型のコメントを一斉に返却しよう
62 提出されたファイルに点数とコメントを入力しよう
63 各アプリの機能を使って[課題]を添削しよう
64 よく使うコメントを[コメントバンク]に登録しよう
65 ルーブリックを設定しよう
66 ルーブリックに複数の評価基準を追加しよう
67 ルーブリックを使って採点しよう
68 ルーブリック評価を生徒の画面で確認しよう
69 [採点]で[課題]の提出状況を確認しよう
70 スプレッドシートで成績を管理しよう
71 Classroom の機能で評価を透明に!札幌新陽高等学校の活用事例
COLUMN [課題]の状況を確認しよう
Chapter 9 課外活動や職員研修に役立てよう
72 職員の連絡や研修に使おう
73 生徒にクラスを任せてみよう
74 海外修学旅行の準備やサポートに活用する
COLUMN 授業準備のクラスを作ろう
Chapter 10 アドオンで学習環境を高めよう
75 アドオン(拡張機能)をChromeに追加しよう
76 EdpuzzleでYouTube動画に問題を挿入しよう
77 動画付き問題を活用しよう
78 拡張機能で個別最適化Canadian Academyの活用事例
索引
スタッフリスト
奥付

購入前の注意点

3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。

著者情報

古川俊[フルカワスグル]
横浜市立公立小学校講師、大学非常勤講師。埼玉大学教育学部卒業後、日本教育大学院大学学校教育研究科を修了。中高数学教諭を4年間、小学校教諭を5年間勤める。2019年Google認定イノベーターを取得し、経産省実証事業で17自治体とGoogle Workspaceを活用したオンライン学習での出席・学習評価モデルづくりのためのシステム設計を行う。現在はGoogle認定トレーナー及びコーチの資格を取得し、多数の地域や学校でGoogle Workspaceの研修やコーチングを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

この著者の他の商品・シリーズ

n
  • Googleアプリ・Canva+αで 校務時短これだけ!

  • 先生のためのCanva入門 無料のデザインツールで生徒の創造力を引き出そう

  • 教師のためのChatGPT ホントに使えるプロンプト2 カスタムインストラクション編 授業・校務の大革命!

  • 教師のためのChatGPT ホントに使えるプロンプトー授業・校務の大革命!