幻冬舎新書

2040年の日本

野口悠紀雄

幻冬舎

発売:2023/01/20

発行形態:書籍

ファイル:EPUBリフロー形式/3.8MB

ポイント:9pt

商品詳細
20年後、いまと同じ社会が続いていると無意識に考えていないか。2040年、国民の年金や医療費などの社会保障負担率は驚くべき数字になる。現在と同じような医療や年金を受けられると思ったら大間違いだ。事態改善の鍵を握る、医療や介護におけるテクノロジーの進歩は、どこまで期待できるのか。60年近くにわたって日本の未来を考え続けてきた著者が、日本経済や国力、メタバースやエネルギー問題、EVや核融合・量子コンピュータなど幅広い分野について言及。未来を正しく理解し、変化に備えられるかどうかで、人生の後半は決まる!
購入前の注意点
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。
著者情報
野口悠紀雄[ノグチユキオ]
1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省。72年エール大学でPh.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。著書に『情報の経済理論』(東洋経済新報社、日経・経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、サントリー学芸賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、吉野作造賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

この著者の他の商品・シリーズ

n
  • 83歳、いま何より勉強が楽しい

  • 日本の税は不公平

  • ChatGPT「超」勉強法

  • 生成AI革命 社会は根底から変わる

  • どうすれば日本経済は復活できるのか

  • ChatGPTは神か悪魔か

  • 「超」創造法 生成AIで知的活動はどう変わる?

  • プア・ジャパン 気がつけば「貧困大国」

  • 情報の経済理論

  • 日銀の責任 ― 低金利日本からの脱却

  • 超「超」勉強法――潜在力を引き出すプリンキピア