人工知能と法律

佐藤健新田克己佐藤健新田克己西貝吉晃狩野芳伸

近代科学社

発売:2022/12/26

発行形態:書籍

ファイル:PDF形式/7.8MB

ポイント:475pt

特価¥2,145( 本体 ¥1,950 )
通常価格¥4,290( 本体 ¥3,900 )

蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)

商品詳細

※本商品は固定レイアウトのコンテンツです。文字列のハイライトや検索、辞書の参照引用などの機能はご利用になれません。あらかじめご了承ください。

民事裁判におけるIT化法案(「民事訴訟法等の一部を改正する法律」)が成立したことをきっかけに、IT技術および人工知能技術の導入が急速に発展してきている。
本書ではまず第1部で「人工知能と法」分野の歴史、次に法律における推論についての基礎的な知識を説明する。第2部では法律への具体的な人工知能の技術の詳細について紹介を行っている。現在の法学に対する人工知能の到達点と、今後の日本の社会像が見えてくる充実の一冊。

第1部 「人工知能と法学」研究の歴史・法律の基礎
 第1章 人工知能と法学の歴史と現状
 第2章 法律の基礎、裁判における事実認定、あてはめ、判決推論の解説

第2部 人工知能の理論とその法学への応用
 第3章 ルールベース推論
 第4章 事例ベース推論
 第5章 自然言語処理
 第6章 証拠推論(ベイジアンネットワーク)
 第7章 議論学
 第8章 AIによる裁判支援のあるべき態様

購入前の注意点

3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・この商品は "Reader™" ではお読み頂けません。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。

著者情報

佐藤健[サトウケン]
1981年東京大学情報科学科卒、博士(理学)。富士通研究所、北海道大学を経て、国立情報学研究所教授。人工知能の論理的基礎理論およびその理論の法学への応用の研究に従事。2017年司法試験合格

新田克己[ニッタカツミ]
1980年東京工業大学大学院博士課程修了、工学博士。2018‐20年産業技術研究所招聘研究員。人工知能の法律への応用の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

この著者の他の商品・シリーズ

n
  • るろうにほん 熊本へ

  • みやぎから、

  • 士業のためのスモールM&A入門

  • 入門 生化学

  • 進化には生体膜が必要だった 膜がもたらした生物進化の奇跡