商品詳細
(章立てと主な項目)
第一章 日本は「大地変動の時代」に突入
「海の地震」と「陸の地震」/正断層と逆断層/日本列島で地震が起きない場所はない/変動期は今後も続く
第二章 2035プラスマイナス5年、南海トラフ巨大地震の激甚さ
なぜ2030から40年の発生を予測できるのか/津波は「ビッグウェーブ」ではない/根室沖巨大地震にも注意を
第三章 20の火山がスタンバイ状態
巨大地震の後には噴火が/「3・11」直後から増えたスタンバイ状態の火山/噴火の三つのモデル/富士山噴火が南海トラフ巨大地震と連動したら
第四章 富士山噴火をシミュレートする
(1)火山灰
(2)溶岩流
(3)噴石と火山弾
(4)火砕流
(5)泥流
第五章 地球温暖化は自明でない
「異常気象」の「異常」は人間にとっての異常/地球は氷期に向かっている/温暖化は自明ではない/異常気象と偏西風/地球のバランス・システム「地球惑星システム」
第六章 減災の意識を持つ
知識は命を救う/指示待ちではなく自発的になるには/正常性バイアスを知る/「空振り」を受け入れる姿勢を持つ/個別「ハザードマップ」の重要性を知る
第七章 ポストGAFAを見据えて ――必要となる思考、知識、教養
戦略的な勉強を/知識、アウトプット、教養のサイクル/好きなことより、できること/人生で出くわす「偶然」を楽しむ/スキマにこそ醍醐味が/京都大学の教育法/難しい本は書いた人が悪い/時間を4つに分ける/読書はもっとも効率のいい勉強の手段
第八章 地球46億年の命をつなぐ
「長尺の目」で見る、ということ/ユクスキュルが唱えた「環世界」/アトランティス大陸は実在した?/大噴火は文明を消滅させる/地球科学的な時間と空間を
著者情報
鎌田浩毅[カマタヒロキ]
1955年東京都生まれ。京都大学名誉教授、京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授。筑波大学附属駒場中学校・高校を経て、79年東京大学理学部地学科卒業。通商産業省(現・経済産業省)主任研究官、米国内務省カスケード火山観測所上級研究員を経て、97年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。2021年から現職。日本地質学会論文賞受賞。理学博士(東京大学)。専門は火山学、地球科学、科学コミュニケーション。テレビや講演会で科学を明快に解説する「科学の伝道師」。京都大学の講義は毎年数百人を集め、学生の人気を博した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この著者の他の商品・シリーズ
n巨大地震を予知できるか
「地震」と「火山」の国に暮らすあなたに贈る 大人のための地学の教室
みんなの高校地学 おもしろくて役に立つ、地球と宇宙の全常識
47都道府県・地質景観/ジオサイト百科
理系的 英語習得術 ――インプットとアウトプットの全技法
M9地震に備えよ 南海トラフ・九州・北海道
首都直下 南海トラフ地震に備えよ
地学のツボ ──地球と宇宙の不思議をさぐる
世界がわかる資源の話
まんがで名作 これから科学者になる君へ 寺田寅彦エッセイ集
知っておきたい地球科学 ― ビッグバンから大地変動まで