角川ソフィア文庫

民俗学がわかる事典

新谷尚紀

KADOKAWA

発売:2022/08/24

発行形態:書籍

ファイル:EPUBリフロー形式/25.2MB

ポイント:12pt

¥1,364( 本体 ¥1,240 )

商品詳細

「なぜ敷居を踏んではいけないのか?」「ひな人形はなぜ3月3日を過ぎたら飾ってはだめ?」「ハレとケとは何か?」等、日本古来の習わしや不思議な言い伝え、民俗学の基本用語など全150項目超を解説。

購入前の注意点

3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。

著者情報

新谷尚紀[シンタニタカノリ]
1948年、広島生まれ。77年、早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。社会学博士。国立歴史民俗博物館教授、国立総合研究大学院大学教授、國學院大學文学部教授などを歴任。現在、國學院大學大学院客員教授、国立総合研究大学院大学・国立歴史民俗博物館名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

この著者の他の商品・シリーズ

n
  • 民俗学で考える 角川選書ビギナーズ

  • 神社に秘められた日本史の謎

  • 遠野物語と柳田國男 ― 日本人のルーツをさぐる

  • 遠野物語 全訳注

  • 日本の絶滅危惧知識

  • 神社とは何か

  • 日本人の葬儀

  • 京都異界に秘められた古社寺の謎―歴史を動かした京千二百年の舞台裏

  • 伊勢神宮と出雲大社 「日本」と「天皇」の誕生

  • 季節の行事と日本のしきたり事典ミニ