シーンごとにマネして作るだけ! 見やすい資料のデザイン図鑑

森重湧太

インプレス

発売:2021/12/09

発行形態:書籍

ファイル:EPUB画像形式/72.5MB

ポイント:250pt

特価¥1,155( 本体 ¥1,050 )
通常価格¥2,310( 本体 ¥2,100 )

蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)

商品詳細

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

シーンごとにマネして作るだけで、見やすくてスマートな資料が作れる!
大好評12万部を突破した人気書籍の著者が送る、見やすい資料のデザイン図鑑。

◆本書の使い方Step
こんな資料が作りたい
(例:自社提案が優れている点を具体的に提示したい等)

マネして作ってみよう!

Step Up!本書のおすすめ機能や特典データを使って、作業効率アップ!


「必要なデータは全部揃えたけど、ごちゃごちゃしてしまう・・」「説得力に欠ける印象・・」。
そんなあなたにおすすめの一冊です

◆実際のビジネスの現場を想定
営業資料、事業や会社の説明資料、採用関連資料などのビジネスの現場を想定した内容となっています。だから自分の仕事に置き換えやすい!

◆作例をマネするだけ!「なぜそのデザインなのか」もわかりやすい!
作例はビフォー・アフターを中心に大きめに掲載しつつ、なぜ見づらくなるのかNGの理由や、何をどう見せれば見やすいのかポイントを解説。

◆見やすくするための様々なポイントがわかる!
フォントなどの基礎から文章最適化のコツ、グラフや図解など、資料が見やすく変わるポイントが学べます。

◆DL特典◆
・作例パワポデータ
・配色早見表パワポデータ
・ショートカットキーチートシート(PDF)
※作例パワポデータには写真やアイコンイラストなどは含まれておりません


表紙
はじめに
introduction
資料のデザイン力を上げる心構え
本書の使い方Step
目次
Chapter1 見やすい資料を効率よく作る7つ道具
01 作りはじめる前にスライドマスターを開こう
02 「余白ゼロ」を見つけたら1文字以上空ける
03 日本語のフォントは原則1種類に限定する
04 色は直感ではなく色相環で選ぶ
05 受け手に伝わるメッセージの基本
06 資料はどこで使うかでアウトプットが異なる
07 整ったデザインを素早く作るパーツ化テクニック
COLUMN01 PowerPointに搭載されているアイコン活用術
Chapter2 見やすい資料のシーン別デザイン図鑑
01 表紙はタイトルにこだわり見た目はシンプルに
02 メリハリと余白で見やすい会社情報にする
03 全体像が見える目次を作る
05 会社概要やサービス概要は1フレーズで伝える
06 ヒアリングを入れて 「対話型」の営業資料に
07 単なる説明でなく特長(強み)を可視化する
08 競合と比較して優位な点をアピールする
09 ポジショニングマップで対象の特徴を際立たせる
10 ネガ・ポジ情報の対比は配置と色でひと目で伝える
11 図解はパターンに当てはめ最小限のパーツで作る
12 ビジネスモデルはアイコンをふんだんに使う
13 リボン図で需要と供給のマッチングを表現する
14 課題は「現状と目標の差分」 として見せる
15 会社やサービスの急成長をアピールする
16 説得材料の数値はグラフで視覚的に示す
17 市場規模・業績などは時間・変量・比較対象を示す
18 「推移」「交差」「将来」は折れ線グラフで伝える
19 予算と実績は色の濃淡で表現する
20 ランキングを見せるときはグラフを使い分ける
21 導入企業実績はカテゴライズと数字がカギ
22 導入実績は「利用者の声」で信頼性をアピールする
23 スケジュールや作業工程は 「流れ」と「タスク」を明確に
24 採用フローは受験者を誤解させないようにする
25 組織図はグルーピングと 塗りつぶし図形で作る
26 表彰・イベント系に適したグラデーション表現
27 ブログや動画のアイキャッチ画像を作る
28 SNS用のアイコンや投稿用画像を作る
COLUMN02 社内でデザインを共同編集するならFigmaが便利!
Chapter3 ワンランク上の資料にするデザインテクニック
01 印象の薄いフォントを選ぶのが基本
02 雰囲気を伝えたい資料ではフォントで印象を変える
03 重要度に応じて見た目の強調レベルを調節
04 おしゃれさも見やすさも両立できるフォントは?
05 英数字フォントを読みやすくする秘訣
06 メリハリをつけると箇条書きの質が高まる
07 字間を調整して完成度を上げる
08 文章が多いときは行頭を揃える
09 キーメッセージは 「真正面」で印象を残す
10 言葉ではなく数字でひきつける
11 視線の流れを意識してレイアウトする
12 資料作りにおける文章最適化の3ステップ
13 表の強調は太字と塗りつぶし
14 余白と色分けを駆使して比較しやすい表を作る
15 縦棒グラフをトレースしてよりリッチに見せる
16 横棒グラフをインフォグラフィック風に
17 横棒グラフの商品を識別しやすくする
18 積み上げ面グラフで成長を直感的に伝える
19 コンテンツを邪魔しない矢印の作り方
20 見た目のきれいな吹き出しのコツ
21 ワンランクアップして見えるラベル&囲み枠&四角形
22 写真素材を使うときはまず人物の服装をチェック
23 アイコン選びは 「テイスト統一」がカギ
24 内容に集中してもらうため余計な要素を減らす
25 文字色と背景色の見やすい組み合わせ
26 メインカラーの「濃淡」を生かして配色する
COLUMN03 撮影した写真はスマホでその場で編集!
Chapter4 作業効率が劇的アップ! 便利なチートテクニック
01 スライドマスターを使えば手間が省けて美しく仕上がる
02 クイックアクセスツールバーでよく使う機能を「一瞬」で反映
Appendix 見やすい資料に使える便利ツール
見やすい資料の配色早見表
特典ダウンロード方法 & 使い方
INDEX
著者略歴
奥付

購入前の注意点

3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。

著者情報

森重湧太[モリシゲユウタ]
東京農工大学大学院(情報工学専攻)在学中に「研究発表プレゼンがわかりにくい」と感じたことから、教育工学や認知科学で学んだ知識を活かしながら資料作成ノウハウをまとめる。研究メンバーだけでなくWebにも共有したところ、1ヶ月で閲覧数30万回を突破。これをきっかけに資料デザイン本である『一生使える見やすい資料のデザイン入門』(インプレス)を発刊し、12万部を突破(2021年10月現在)。高校・大学の授業から企業研修まで教科書としても使用されている。スタートアップの資料デザイン代行事業で200社以上のデザインを手掛けた他、大学や県庁での研修講師の実績もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

この著者の他の商品・シリーズ

n
  • 一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版

  • 一生使える見やすい資料のデザイン入門