できるZoom ビデオ会議やオンライン授業、ウェビナーが使いこなせる本 最新改訂版

法林岳之清水理史できるシリーズ編集部

インプレス

発売:2021/09/22

発行形態:書籍

ファイル:EPUB画像形式/92.8MB

ポイント:175pt

特価¥869( 本体 ¥790 )
通常価格¥1,738( 本体 ¥1,580 )

蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)

商品詳細

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

◇-------------------------------------------◇
ビデオ会議ツール「Zoom」解説書の決定版!
◇-------------------------------------------◇

本書は、ビデオ会議ツール「Zoom(ズーム)」の使い方を分かりやすく丁寧に解説した書籍です。背景にプレゼン用のスライドを設定する方法や、グループワークを行う方法など、ビジネスで役立つ使い方も満載! ビデオ会議に必要な機器や設定、安全に使うためのセキュリティ対策も紹介しているため、初めてでも安心してZoomが使えるようになります。また、ウェビナーの開催方法やウェビナー中に役立つ機能も多数掲載。この1冊あれば幅広い用途において、Zoomを活用できるようになります。

◆本書で分かる知識の一例
・Windows、Mac、Chromebook、iPhone、iPad、Androidの各環境での初期設定
・必要な機材の紹介と動作確認の方法
・ビデオ会議の始め方
・映像の見え方の変更やバーチャル背景の設定
・ビデオ会議の録画
・チャットやリアクション、ホワイトボードなど、会議を円滑化する機能の使い
・参加者を任意の数に分けてグループワークを行う方法
・ZoomとGoogleカレンダーを連携させる方法
・ウェビナーの開催方法
・ウェビナーの参加者からアンケートを取る方法
・ウェビナー参加者の質問に回答する方法

表紙
できるシリーズは読者サービスが充実
まえがき
できるシリーズの読み方
目次
ご利用の前に
第1章 Zoomの基本を知ろう
レッスン1 Zoomって何?<Zoomでできること>
レッスン2 Zoomの特長を知ろう<Zoomを利用するメリット>
レッスン3 Zoomってどうやって使うの?<Zoomの活用事例>
レッスン4 Zoomって安全なの?<Zoomのセキュリティ>
レッスン5 Zoomに必要なものを知ろう<デバイスと通信環境>
Zoomお役立ちコラム(1)
第2章 Zoomを使えるようにしよう
レッスン6 Zoomの初期設定について知ろう<デバイスごとの初期設定>
レッスン7 家庭のパソコンに仕事用のアカウントを追加するには<その他のユーザーをこのPCに追加>
レッスン8 Zoomをパソコンで使えるようにするには<WindowsでのZoomの準備>
レッスン9 ZoomをiPhoneで使えるようにするには<iPhoneでのZoomの準備>
レッスン10 ZoomをAndroidスマートフォンで使えるようにするには<AndroidスマートフォンでのZoomの準備>
レッスン11 ZoomをiPadで使えるようにするには<iPadでのZoomの準備>
レッスン12 ZoomをMacで使えるようにするには<MacでのZoomの準備>
テクニック Macでアカウントを追加するには
レッスン13 ZoomをChromebookで使えるようにするには<Chromebookでの準備>
レッスン14 ZoomをWebブラウザーで利用するには<WebブラウザーでのZoomの準備>
レッスン15 Zoomの通知設定を変更するには<Zoomの通知設定>
レッスン16 ビデオ会議中に着信しないようにするには<おやすみモード、サイレントモード>
Zoomお役立ちコラム(2)
第3章 必要な機材を準備しよう
レッスン17 Zoomに必要な機材を知ろう<マイクとカメラ、スピーカー>
レッスン18 Bluetooth機器を接続するには<Bluetooth機器の接続>
レッスン19 [Zoom]アプリを起動するには<Zoom>
レッスン20 マイクの動作を確認するには<マイクのテスト>
レッスン21 スピーカーの動作を確認するには<スピーカーのテスト>
レッスン22 カメラの動作を確認するには<カメラのテスト>
テクニック スマートフォンやデジタルカメラをWebカメラとして使える
Zoomお役立ちコラム(3)
第4章 ビデオ会議をしよう
レッスン23 ビデオ会議の基本を知ろう<ビデオ会議の基本的な流れ>
レッスン24 ビデオ会議を主催するには<新規ミーティング>
テクニック 待機室にいる参加者を忘れないようにしよう
テクニック メール以外の方法で招待したいときは
テクニック 招待メールを送信するメールアプリを変更するには
テクニック 画面に表示される名前を変えるには
レッスン25 招待されたミーティングに参加するには<ビデオ付きで参加>/テクニック URLをクリックしてもリンク先が表示されないときは
テクニック Chromebookの場合は
レッスン26 ビデオ会議のスケジュールを設定するには<スケジュール>
レッスン27 ビデオ会議の日時を変更するには<ミーティングの編集>
レッスン28 映像の見え方を変更するには<ギャラリービュー、スピーカービュー>
レッスン29 マイクやカメラのオンとオフを切り替えるには<ミュート、ビデオの停止>
レッスン30 背景を自由に変更するには<バーチャル背景>
テクニック 好きな背景を利用しよう
レッスン31 Zoomのミーティングを記録するには<レコーディング>
テクニック 記録したデータはどこにあるの?
Zoomお役立ちコラム(4)
第5章 ビデオ会議を円滑化しよう
レッスン32 ビデオ会議中にチャットするには<チャット>
テクニック チャットでファイルを送信するには
レッスン33 アイコンを使って気持ちを表現するには<リアクション>
レッスン34 画面を他の参加者に共有するには<画面の共有>
レッスン35 登壇者の背景にスライドを設定するには<バーチャル背景としてのPowerPoint>
レッスン36 参加者のパソコン画面を操作するには<リモート制御のリクエスト>
テクニック ホストは相手を選んでリモート制御を許可できる
レッスン37 自由に手書きしたメモを共有するには<ホワイトボード>
テクニック ホワイトボードのツールを使いこなそう
レッスン38 参加者をグループごとに分けるには<ブレイクアウトルーム>
Zoomお役立ちコラム(5)
第6章 ビデオ会議の便利な設定を知ろう
レッスン39 プロフィールを設定するには<[プロフィール]画面、マイプロフィールを編集>
テクニック プロフィールに電話番号を登録するには
レッスン40 特定の参加者の画面を固定するには<全員のスポットライト>
テクニック 参加者が自分で固定する画面を選ぶには
レッスン41 関係者だけのビデオ会議を設定するには<待機室>
レッスン42 ホストがいなくてもミーティングをはじめるには<詳細オプション>
レッスン43 よくビデオ会議をするメンバーを登録するには<連絡先、チャンネル>
テクニック チャンネルのチャットを活用しようテクニック チャンネルのチャットを活用しよう
レッスン44 Zoom とGoogleカレンダーを連携させるには<Googleカレンダー>
Zoomお役立ちコラム(6)
第7章 ウェビナーの開催方法を知ろう
レッスン45 ウェビナーに役立つ機能を知ろう<ウェビナー>
レッスン46 ウェビナーを開催するには<ウェビナーをスケジュールする>
レッスン47 参加者にウェビナーの招待状を送信するには<招待状をコピー>
レッスン48 登録ページをカスタマイズするには<ブランディング>
レッスン49 ウェビナーのリハーサルをするに<実践セッション>
レッスン50 参加者の状態をコントロールするには<すべてミュート>
テクニック そのほかの設定を確認しよう
レッスン51 ウェビナー中に質疑応答ができるようにするには<質疑応答>
レッスン52 参加者からアンケートを取るには<投票>
Zoomお役立ちコラム(7)
Zoomの疑問に答えるQ&A
付録 有料プランに申し込むには
用語集
索引
本書を読み終えた方へ
読者アンケートのお願い
スタッフリスト
奥付

購入前の注意点

3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。

著者情報

法林岳之[ホウリンタカユキ]
1963年神奈川県出身。パソコンのビギナー向け解説記事からハードウェアのレビューまで、幅広いジャンルを手がけるフリーランスライター。特に、スマートフォンや携帯電話、モバイル、ブロードバンドなどの通信関連の記事を数多く執筆。「ケータイWatch」(インプレス)などのWeb媒体で連載するほか、ImpressWatch Videoでは動画コンテンツ「法林岳之のケータイしようぜ!!」も配信中。テレビやラジオでの出演をはじめ、全国各地での講演にも出席

清水理史[シミズマサシ]
1971年東京都出身のフリーライター。雑誌やWeb媒体を中心にOSやネットワーク、ブロードバンド関連の記事を数多く執筆。「INTERNET Watch」にて「イニシャルB」を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

この著者の他の商品・シリーズ

n
  • できるfit ずっと使えるGoogle Pixel 9a/9 Pro/9/8a対応

  • VOAで聞き読み IT社会の英語ニュース入門

  • できるfit ずっと使えるiPhone 16e

  • できるWindows 11 2025年 改訂4版 Copilot対応

  • できるfit ずっと使えるiPhone 16&15 Plus/Pro/Pro Max対応

  • できるfit ずっと使えるGoogle Pixel 8a/8 Pro/8/7a対応

  • できるWindows 11 2024年 改訂3版 Copilot対応

  • できるゼロからはじめるスマホ超入門 Android対応 最新版

  • できるWindows 11パーフェクトブック困った!&便利ワザ大全 2023年 改訂2版

  • できるWindows 11 2023年 改訂2版

  • できるゼロからはじめるiPhone SE 第3世代 超入門