ネクストカンパニー 新しい時代の経営と働き方

別所宏恭

クロスメディア・パブリッシング

発売:2021/09/10

発行形態:書籍

ファイル:EPUBリフロー形式/5.9MB

ポイント:175pt

特価¥770( 本体 ¥700 )
通常価格¥1,540( 本体 ¥1,400 )

蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)

商品詳細

2020年代のビジネス・経営・働き方を見通しながら、そこで生き残るための方策を考えるのが本書の趣旨です。

 ▼「経営と人」の未来を鋭く予測する一冊

幕開けから新型コロナウイルスによって大きな衝撃を受けた2020年代。
企業経営は、これからどこへ向かい、どう変化していくのでしょうか? 
一冊を通して、未来を展望しながら、企業が自社の商品・サービスの価値をどう高めるべきかを考えていきます。

新しいビジネスの種になるような情報が、ほんのちょっとした違和感など、そのままだと見落としてしまうような部分に隠れていることは往々にしてあります。
こうした情報をどう手に入れ、商品に結びつけていくのかについても深掘りします。

大企業から中小規模まで成長企業・高収益企業に数多く導入されている法人向けクラウドサービス「cyzen(サイゼン)」を手がける著者が、

 ・最適化をしすぎてはいけない
・「価値観の差」が利潤になる
 ・昭和のオフィスと令和のオフィスの意味の違い
 ・売れる商品は「生活と文化」を取り込むことで生まれる
・地方の衰退の根っこにあるもの
 ・デジタルの本質は「奴隷解放」

など、独特の視点から、2020年代を俯瞰。
いま最注目のIT企業トップは、多様なデジタルツールが生まれ、経営や働き方が変革を迫られるこの時代をどう捉えているのか。
コロナ禍を経た新しい時代の経営、成熟市場のビジネス、デジタル化の本質を見通し、「経営と人」の未来を鋭く予測する一冊です。

 ▼この本の目次

第1章 日本と日本企業が直面している不都合な真実
第2章 質の高い情報を活かし切る――あらためて押さえたいビジネスの前提条件
第3章 日本と日本企業が変わるべき姿―ビジネスにおける「場」とデジタルの意味
第4章 2020年代を乗り越えるために――経営、人、そして具体的な方向性

購入前の注意点

3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。

著者情報

別所宏恭[ベッショヒロユキ]
レッドフォックス株式会社代表取締役社長。1965年兵庫県西宮市生まれ。横浜国立大学工学部中退。独学でプログラミングを学び、大学在学中からシステム開発プロジェクトなどに参画。1989年レッドフォックス有限会社設立、1999年株式会社に組織変更し、代表取締役社長に就任。モバイルを活用して営業やメンテナンス、輸送など現場作業の業務フローや働き方を革新・構築する汎用プラットフォーム「SWA(Smart Work Accelerator)」の考え方を提唱し、2012年に「cyzen(サイゼン、旧称GPS Punch!)」のサービスをローンチ、大企業から小規模企業まで数多くの成長企業・高収益企業に採用される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)