商品詳細
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
コロナ禍で実店舗での販売が厳しさを増すなか、EC市場は大きな伸びを見せています。拡大を続けるEC市場で、とくに注目を集めているのが、カナダ初のECプラットフォーム「Shopify」(ショッピファイ)です。そんな世界中で大人気のECのプラットフォーム「Shopify」のいちばんやさしい解説書が誕生しました。
フルカラー印刷の本書は、大きな画面による詳しい操作解説が特長で、初めての人でも紙面のとおりにShopifyを操作していけば簡単にデザイン性の高いネットショップを制作できるようになります。さらに、国内の業界団体「App Unity」発起会社や中心メンバーで構成された著者陣による、世界標準のネットショップの運営ノウハウなど、最新情報も満載です。この1冊で、EC全般における基礎知識はもちろん、ネットショップの立ち上げから運用、売り伸ばしまで、ネット販売に必要な知識とShopifyの操作方法が身につきます。
さらに本書は、2021年6月末に開催された「Shopify Unite 2021」で発表された新機能「メタフィールド」などにも対応。これまではコードを編集しないと実現できなかった「商品キャッチコピー」などの新規入力項目を簡単に追加できるようになったので、デザインをカスタマイズする幅が大きく広がりました。さらに、2021年9月1日に公開された新たなデザインテンプレート「Dawn」にも完全対応し、従来よりもはるかにパワーアップした最新のデザインテンプレートで本格的なネットショップを制作できます。
「初めて学ぶのなら、最新の操作画面に対応したやさしい解説書がいい!」という人のための『いちばんやさしいShopifyの教本』。多くのShopify解説書が2,000円を超えるなか、著者陣の「1人でも多くの人に、自分のネットショップを持ってもらいたい」という思いも受けて、基準価格1,680円というお求めやすい「応援価格」で刊行します。
表紙
著者プロフィール
はじめに
本書の読み方
目次
Chapter1 Shopifyと最新のネットショップ事情を理解しよう
レッスン01:ECプラットフォーム「Shopify」について知ろう
レッスン02:ECにおけるネットショップと顧客の関係を理解しよう
レッスン03:ほかのECプラットフォームとShopifyの違いを知ろう
レッスン04:ECプラットフォームとしてのShopifyを理解しよう
レッスン05:Shopifyでできることを理解しよう
レッスン06:Shopifyに向いているビジネスは?
レッスン07:ネットショップに必要なものを理解しよう
COLUMN:MOBILE-FIRST IS DEAD:LONG LIVE MOBILE ONLY
Chapter02 Shopifyで自分のネットショップを作成しよう
レッスン08:作成するネットショップの構成を見てみよう
レッスン09:ネットショップを制作する準備を行おう
レッスン10:Shopifyに登録してネットショップの制作をスタートしよう
レッスン11:Shopifyの管理画面を確認しよう
レッスン12:ネットショップで販売する商品を登録しよう
レッスン13:「メタフィールド」で商品情報を拡張しよう
レッスン14:色違いやサイズ違いの商品を「バリエーション」に登録しよう
レッスン15:「コレクション」で商品をざまざまに分類しよう
レッスン16:テーマを変更してネットショップのデザインを変える
レッスン17:「テーマエディタ」でテーマをカスタマイズしよう
レッスン18:「商品一覧ページ」と「商品詳細ページ」を編集しよう
レッスン19:「ブログ」や「お問い合わせページ」などを追加しよう
レッスン20:ヘッダーメニューとフッターメニューを設定しよう
レッスン21:作成したネットショップをチェックしよう
COLUMN:Unite(ほぼ)リアルタイムレポートの舞台裏
Chapter03:ネットショップ公開に向けた準備を行おう
レッスン22:テーマの言語設定を確認しよう
レッスン23:配送と送料の設定を行おう
レッスン24:決済の設定を行ってテスト注文で検証しよう
レッスン25:消費税や軽減税率の設定を行おう
レッスン26:お客さまへの通知メールをカスタマイズしよう
レッスン27:独自ドメインを取得してネットショップを公開しよう
COLUMN:ネットショップを運営していく経験から学ぶ
Chapter04 ネットショップの運用に取り組もう
レッスン28:ネットショップの運営に必要な業務を理解しよう
レッスン29:ネットショップに会員登録を必要にするか設定しよう
レッスン30:注文処理の流れと方法をマスターしよう
レッスン31:商品をお客さまに発送しよう
レッスン32:お客さまからの返金/返品への対応方法を理解しよう
レッスン33:お客さま情報を管理しよう
レッスン34:割引販売を実施してネットショップを盛り上げよう
レッスン35:「カゴ落ちメール」を配信しよう
レッスン36:「Shopifyメール」でメールマガジンを配信しよう
COLUMN:ちょっとめずらしい?! 「Shopify活用術」3選
Chapter05 SNSやメルマガ、広告を使って集客しよう
レッスン37:SNSを使った集客のポイントを理解しよう
レッスン38:Instagramを活用してネットショップに集客しよう
レッスン39:Facebookを活用してネットショップに集客しよう
レッスン40:Twitterを活用してネットショップに集客しよう
レッスン41:LINE公式アカウントを集客に活用しよう
レッスン42:Shopifyメールを活用してさまざまなメールを配信しよう
レッスン43:Google無料リスティングでネットショップを宣伝しよう
レッスン44:InstagramとFacebookに広告を出してネットショップを宣伝しよう
COLUMN:ネットショップにおける集客の重要性とやりがい
Chapter06 ネットショップを成長させよう
レッスン45:「ストア分析」機能でネットショップを分析しよう
レッスン46:Googleアナリティクスをネットショップに導入しよう
レッスン47:商品のABC分析を行って見せ方やキーワードを工夫しよう
レッスン48:SWOT分析やペルソナ設計に取り組もう
レッスン49:お客さん目線でネットショップの使い勝手を確認しよう
レッスン50:競合ショップや類似サイトをチェックしよう
レッスン51:ネットショップを成長に導く「目標」の設定方法
COLUMN:SNSによって異なる情報発信の仕方
Chapter07 Shopifyアプリで思いのままにカスタマイズしよう
レッスン52:Shopifyアプリを活用してショップをカスタマイズしよう
レッスン53:ネットショップの集客・広告に効くおすすめアプリ3選
レッスン54:発送作業を効率化できるおすすめアプリ3選
レッスン55:ストア管理を効率化するおすすめアプリ3選
レッスン56:ネットショップのデザイン性を高めるおすすめアプリ3選
レッスン57:マーケティングを支援するおすすめアプリ3選
レッスン58:カスタマーサービスを向上させるおすすめアプリ5選
COLUMN:市場から大きな評価を受けて進化を続けるShopifyアプリ
Chapter08 ネットショップの「これから」を考えてみよう
レッスン59:Shopifyを活用して実店舗の力を最大化しよう
レッスン60:最上位プラン「Shopify Plus」って何?
レッスン61:越境ECで海外展開にチャレンジしよう
レッスン62:ネットショップをさらにカスタマイズしていくには
COLUMN:「拡張性」と「マルチチャネルコマースプラットフォーム」
おわりに
付録:GitHubから「Dawn」テーマを取得してShopifyにインストールする方法
索引
著者情報
東幹也[アズマミキヤ]
株式会社アパレルウェブデジタルマーケティング事業本部グローバルマーケティング部部長。創業時より支店の立ち上げ、ポータルサイト運営、経営企画等を担当。2011年よりシンガポールの子会社設立と現地でのEC運営に従事。2017年にはグループ会社のAWSG Pte Ltd.Business Management Directorに就任。日本での越境ECおよび海外向けプロモーションの営業活動とセミナーなどでの海外進出のサポートを行うと同時に、2020年よりShopifyエバンジェリストとして活動
加藤英也[カトウヒデヤ]
株式会社リワイア取締役。ニュージーランドの大学を卒業後、ネット広告代理店に入社。リスティング広告やマーケティングなどを担当。その後、サイバーエージェント、LITALICO、Legolissを経て、現在はリワイア取締役COOとしてShopifyを中心としたコマーステック領域のインテグレーション、DX事業の中心を担当。サイト構築だけではなく、各種外部サービスとの連携やアプリの実装など今後さらに重要になるECでのテクノロジー領域にフォーカスして活動中
岡田風早[オカダカザハヤ]
株式会社ソーシャルPLUS代表取締役社長。2015年にソーシャルログイン/ID連携SaaS「ソーシャルPLUS」のカスタマーサクセス立ち上げのためにフィードフォースへ入社。その後「ソーシャルPLUS」のプロダクトマネージャーになりプロダクトを単体で黒字化まで成長させる。2020年末にはソーシャルPLUSをShopify Appとしてリリースし、Shopify上でLINEをCRM活用する機能とソーシャルログイン機能を提供。フィードフォースの執行役員を経て2021年9月より現職
井形岳史[イガタタケフミ]
株式会社フォードフォース事業統括本部App Unityチーム。フィードフォースに新卒入社後、データフィード広告やソーシャルログイン活用の提案に従事。その後、Googleショッピング自動運用サービス「EC Booster」のカスタマーサクセスを経て、現在はShopifyを活用した新規事業開発を担当。Shopifyストア構築や、飲食店のテイクアウト&デリバリーにおけるShopify活用支援など提案。Shopify・スマレジ会員連携アプリ「Omni Hub」公開に伴い、同アプリのビジネス活動全般を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)