商品詳細
辞書編集37年の立場から、言葉が生きていることを実証的に解説。意外だが、江戸時代にも使われた「まじ」。「お父さん・お母さん」は、江戸後期に関西で使われていたが、明治の国定読本で一気に全国に。「がっつり」「ざっくり」「真逆」は最近使われ出した新しい言葉……。思いがけない形で時代と共に変化する言葉を、どの時点で切り取り記述するかが腕の見せ所。編集者を悩ませる日本語の不思議に迫る、蘊蓄満載のエッセイ。
※本電子書籍は『悩ましい国語辞典』『さらに悩ましい国語辞典』全2冊を1冊にまとめた合本版です。
この著者の他の商品・シリーズ
n日本のことばずかん みず
空と海と大地の言葉辞典
日本のことばずかん いきもの
日本のことばずかん あじ
意味変語彙力帳
日本のことばずかん はな
おもしろ方言47都道府県まるわかり~小学生のミカタ~
やっぱり悩ましい国語辞典
悩ましい国語辞典 ー辞書編集者だけが知っていることばの深層
さらに悩ましい国語辞典 ー辞書編集者を惑わす日本語の不思議!
日本のことばずかん かず