商品詳細
風俗文化研究の第一人者・町田忍の昭和研究50年を集大成。昭和時代に誕生し、現在の生活にも大きな影響を与え続ける生活文化を100のテーマに厳選。町田忍がフィールドワークで撮りためた約300点の写真とともに、「昭和遺産」に斬り込んでいく。巻頭では「町田忍の昭和遺産ベスト20」を紹介。本文では、「建築」「乗物」「風俗」「広告・看板」「商品」「実用品」「日用品」「その他」「町田忍昭和遺産研究60年のあゆみ」などに分けて紹介。巻頭に巻末に「昭和遺産と流行年表」を合わせて収載。取材イラスト集「町田忍の昭和グラフィティ」をセンター頁に綴じ込む。16pカラー、224p1C予定。例:ホーロー看板、ペコちゃん、オート三輪、秘宝館、床屋サインポール、顔出しパネル、喫茶店、酒屋の看板、消火栓、ケロリン、チンドン屋、ビクター犬、マネキン、ジュークボックス、駄菓子屋、牛乳箱、ポンプ式井戸、グリコのおまけ、ブリキのおもちゃ、ラジオ、蚊取り線香、タバコ店、同潤会アパート、ボンネットバス、スーパーカブetc.
著者情報
町田忍[マチダシノブ]
昭和25(1950)年、東京都目黒区生まれ。和光大学人文学部芸術学科卒。大学時代に博物館学芸員資格取得の実習で訪れた国立博物館で博物学に興味を抱く。在学中から全国を旅して、ヨーロッパ、アメリカ、東南アジアを放浪。その後、警視庁警察官を経て、近・現代の庶民文化(特に風俗意匠)を研究するため、庶民文化研究所を設立。現在は執筆活動の他、コメンテーター、コーディネーター、映画・テレビ・ラジオ出演、ドラマの時代考証などと多方面で活躍している。生活文化、意匠文化、昭和遺産探訪などの著書多数。散歩の達人としても知られ、関連DVDなども手掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この著者の他の商品・シリーズ
n首都圏から行く 個性派ミュージアム案内 おとなの好奇心を満たす博物館へ
町田忍の懐かしの昭和家電百科
町田忍の縁起物のひみつ「福」はいつも隣にいる
町田忍の銭湯パラダイス
懐かしくて新しい「銭湯学」 お風呂屋さんを愉しむとっておき案内
東京マニアック博物館 おもしろ珍ミュージアム案内 新装改訂版
昭和なつかし図鑑 私が原っぱの少年だったころ
ふくおか周辺 マニアック博物館 おもしろ珍ミュージアム案内
京都・大阪・神戸 マニアック博物館 おもしろ珍ミュージアム案内
昭和レトロ博物館