商品詳細
景気動向に左右される事なく景気を自らつくっていく企業「景気創造型企業」。
こうした景気創造型企業の現場を訪れ、その経営の考え方や進め方、さらには現場の匂いを嗅いでみると、これら企業には驚くほど共通した経営上の特長があります。
その最大級の共通した特徴が、本書のテーマである「人財力」なのです。
そうした企業は例外なく人財が豊富に存在しているばかりか、そのモチベーションが他の一般企業と比較して抜きん出て高いのです。
あえて言えば、近年の企業間格差の最大要因は、モノやカネなどではなく「人財力格差」そのものと言っていいでしょう。
一部の優良企業だけがやっている人を幸せにする経営、幸せにする会社こそが「人財」を集める! !
ベストセラー「日本でいちばん大切にしたい会社」、「なぜこの会社はモチベーションが高いのか」の著者、坂本光司最新刊。
<紹介企業>
ネッツトヨタ南国(自動車販売)/ウインローダー(運送)/天彦産業(鋼材加工販売)/巣鴨信用金庫(金融)/カヤック(ITソフト開発)/生活の木(ハーブ製造販売)/ヘッズ(ラッピング用品企画制作)/ファースト・コラボレーション(不動産)/ライブレボリューション(モバイル広告)/伊那食品工業(寒天製品製造販売)/アチーブメント(人財教育)/南富士(住宅・人材ビジネス)/柳月(和洋菓子製造販売)/都田建設(住宅建設)/水上印刷(印刷)/アニコムホールディングス(ペット保険)/イートス(ITソフト開発)/アクロクエストテクノロジー(ITソフト開発)
(※本書は2013/3/5に発売し、2021/5/15に電子化をいたしました)
著者情報
坂本光司[サカモトコウジ]
法政大学大学院政策創造研究科教授。法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科兼担教授。法政大学大学院静岡サテライトキャンパス長。1947年6月4日、静岡県焼津市(旧大井川町)生まれ。法政大学経営学部卒業。浜松大学教授、静岡文化芸術大学教授などを経て現職。経済産業省、関東経済産業局ほか、県・市の審議会の委員など多数。このほか、NPO法人オールしずおかベストコミュニティ理事長を歴任。週平均2日は研究室を飛び出し、年間約200社を訪問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この著者の他の商品・シリーズ
n増補改訂版 いい人財が集まる会社の採用の思考法
日本でいちばん大切にしたい会社8
会社の偏差値 強くて愛される会社になるための100の指標
なぜこの会社はモチベーションが高いのか
「いい会社」をつくった名経営者の言葉
ニッポン 子育てしやすい会社
もう価格で闘わない―――「より安く!」は誰も幸せにしない
ポストコロナを生き抜く術! [実践]強い会社の「人を大切にする経営」
経営者のノート 会社の「あり方」と「やり方」を定める100の指針
日本でいちばん大切にしたい会社7