講談社文芸文庫

柄谷行人対話篇1 1970ー83

柄谷行人

講談社

発売:2021/03/12

発行形態:書籍

ファイル:EPUBリフロー形式/827.7KB

ポイント:510pt

¥1,870( 本体 ¥1,700 )

夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)

商品詳細

1969年に「〈意識〉と〈自然〉――漱石試論」が第12回群像新人文学賞評論部門当選作となり、文芸評論家としての執筆活動をスタートした柄谷行人氏は様々な相手と刺戟的な対話をおこなってきた。本書ではこのうち気鋭の文芸評論家として活躍していた1970年から『探究』連載開始前年の1983年になされた7篇を精選。現在は思想家としての執筆・発言が主な活動となっている柄谷氏が当時どのような知識人に関心を抱き、どのように語ってきたかあらためて知ることは、現代の社会を行きていくうえでも重要な道標となるであろう。柄谷ファンに限らず、知的刺戟を求める読者必読の書。
第一弾は、吉本隆明、中村雄二郎、安岡章太郎、寺山修司、丸山圭三郎、森敦、中沢新一。

まえがき(柄谷行人)
批評家の生と死(吉本隆明)
思想と文体(中村雄二郎)
アメリカについて(安岡章太郎)
ツリーと構想力(寺山修司)
ソシュールと現代(丸山圭三郎)
現代文学と”意味の変容”(森敦)
コンピュータと霊界(中沢新一)

購入前の注意点

3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。

著者情報

柄谷行人[カラタニコウジン]
1941・8・6~。批評家。兵庫県生まれ。1965年、東京大学経済学部卒業。67年、同大学大学院英文学修士課程修了。法政大学教授、近畿大学教授、コロンビア大学客員教授などを歴任。また批評誌「季刊思潮」「批評空間」を創刊。『マルクスその可能性の中心』(亀井勝一郎賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

このシリーズの商品

n
  • 柄谷行人対話篇1 1970-83

  • 柄谷行人対話篇2 1984―88

  • 柄谷行人対話篇 3 1989-2008

この著者の他の商品・シリーズ

n
  • 帝国の構造 ― 中心・周辺・亜周辺

  • 定本 柄谷行人文学論集

  • 柄谷行人の初期思想

  • 新版 漱石論集成

  • 定本 日本近代文学の起源

  • トランスクリティーク ― カントとマルクス

  • 柄谷行人対話篇 3 1989-2008

  • 哲学の起源

  • 力と交換様式

  • 柄谷行人対話篇2 1984―88