国旗の考現学

吹浦忠正

エムディエヌコーポレーション

発売:2020/06/10

発行形態:書籍

ファイル:EPUBリフロー形式/7.9MB

ポイント:100pt

特価¥489( 本体 ¥445 )
通常価格¥980( 本体 ¥891 )

蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)

商品詳細

【国旗を見れば、世界の「今」が見えてくる。】

執念、ジェンダー、差別、宗教、オリンピック……

国があれば国旗あり。そして国旗の数だけ歴史と物語は存在する。本書は古代から中世、近世、そして現代に至るまで、各国の国旗の成り立ちや移り変わりを、1964東京オリンピックより専門職として五輪に関わった「国旗と儀典のプロ」が深堀りする、新しい世界の見方。政治や軍事、経済や世相は国旗にどのように反映されてきたのか。

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な流行)により翌年への延期となった第32回東京オリンピック・パラリンピック競技大会。約一万リュウの国と地域の選手団旗(国旗)、IF(国際競技連盟)旗などを製作することになりそうだ。一つの行事でこれだけの旗を揃えるのは、日本では空前のこと。おそらく絶後ではあるまいか。56年前の東京オリンピック、開会式で入場行進したのは94の国と地域。旗はオリンピック旗約2500枚、各国旗約4000枚、「日の丸」約300枚、東京都旗約250枚、一部の競技を開催した神奈川、埼玉、千葉、長野の各県旗計約150枚、合計約7200枚を製作した。それが今度は(略)世界のほとんどすべてからアスリートたちが集まってくるのだ。
(本文「序章 オリンピックと国旗」より)

〈本書の内容〉
■序 章 オリンピックと国旗
■第一章 考現学で見る世界と国旗
■第二章 怨念、ジェンダー、差別、宗教
■第三章 国旗が語る歴史的瞬間
■第四章 変化し続ける国旗
■第五章 国旗で読む過去・現在・未来

〈著者プロフィール〉
吹浦忠正(ふきうら・ただまさ)
1941年、秋田市生まれ。早稲田大学在学中に64年のオリンピック東京大会組織委国旗担当専門職員となる。以後、札幌、長野の両冬季五輪で国旗や儀典に関わり、「TOKYO2020」では組織委員会国際局アドバイザー。元埼玉県立大学教授。NPO法人世界の国旗・国歌研究協会共同代表。社会福祉21ぽうと21、NPO法人ユーラシア21研究所各理事長。法務省難民審査参与員。NHK大河ドラマ「いだてん」では国旗考証を担当。「NHKスペシャル」「世界一受けたい授業」などTV出演は多数。全国各地で国旗・国歌の講演をおこなう。これまでに84か国を訪問、特に、ロシアは最多の130回。北方領土問題の専門家でもある。『国旗のクイズ図鑑』(学研)、『国旗で読む世界地図』(光文社)、『国旗で読む世界史』(祥伝社)、『世界の国旗図鑑』(主婦の友社)など著作は50冊以上に及ぶ。

購入前の注意点

3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・この商品は "Reader™" ではお読み頂けません。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。

著者情報

吹浦忠正[フキウラタダマサ]
1941年、秋田市生まれ。早稲田大学在学中に64年のオリンピック東京大会組識委員会国旗担当専門職員となる。以後、札幌、長野の両冬季五輪で国旗や儀典に関わり、「TOKYO2020」では組織委国際局アドバイザー。元埼玉県立大学教授。NPO法人世界の国旗、国歌研究協会共同代表。社会福祉法人さぽうと21、NPO法人ユーラシア21研究所各理事長。法務省難民審査参与員。NHK大河ドラマ「いだてん」では国旗考証を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

この著者の他の商品・シリーズ

n
  • そんなわけで国旗つくっちゃいました!えほん

  • 大人になっても困らない日本―東京 50の意外な地理-歴史

  • 世界の「国旗・国歌」ドリル

  • 国旗えじてん

  • いつの間にか覚えてる! 世界の国が好きになる国旗図鑑

  • ちずでぐるり!世界いっしゅうえほん

  • 世界の国旗の「えっ!」

  • 日本の国旗、知らない話

  • そんなわけで国旗つくっちゃいました!図鑑

  • 世界の国旗図鑑