日本の電力改革・再エネ主力化をどう実現する ― RE100とパリ協定対応で2020年代を生き抜く

山家公雄

インプレスR&D

発売:2020/03/27

発行形態:書籍

ファイル:EPUBリフロー形式/26.4MB

ポイント:175pt

特価¥770( 本体 ¥700 )
通常価格¥1,540( 本体 ¥1,400 )

蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)

商品詳細

百年に一度のパラダイムシフトと言われるエネルギー変革期のなかで、EUをはじめとする先進国、世界は温室効果ガスの排出ゼロ、再生可能エネルギーの主力化に転換しつつあります。SDGs、ESG投資、RE100、SBTiの浸透がこの動きを後押ししており、巨大石油・ガス会社の再エネ事業への業態転換も顕在化しています。この次世代の世界の姿が、この数年徐々に明らかになってきました。
 日本もこの潮流に例外として存在することはできません。しかしその取り組みは欧米に大きく遅れています。この「周回遅れ」の状況を取り戻すため、電力関連の政策を中心とした様々な改革が論議され、実施に移されようとしています。
 そのなかでも2020年は、特に節目の年です。発送電分離、FIT見直し、電力市場の本格的な立ち上がり、洋上風力実施地域の指定などが目白押しで、政府や公的機関で論議され、制度ができつつあります。
 しかし、エネルギー政策の憲法とも言える「エネルギー基本計画」は旧来からの既存枠組みと新たな流れのハイブリッド状態のままです。そして政策論議も「日本独自のパッチワーク状態」、「旧来のシステムを捨てきれないもの」になっています。そのなかで好走している分野もあれば迷走している分野もあります。
 本書は、世界の最新の動きを背景として紹介するとともに、現在の日本の電力・エネルギー関連で最重要なトピックについて詳しく解説し、それらを通して2020年代に、国家として、企業として勝ち残っていく道を探っていきます。
【目次】
はじめに ー2020年代は再生可能エネルギーの時代ー
第1章 2020年のもつ意義
第2章 日本のエネルギー情勢 ー2020年発動のパリ協定が再エネ主力化を迫るー
第3章 再エネ調達を意識する産業界 ー加速するRE100などへの加入ー
第4章 前途多難な和製電力市場 ー価値ごとに整備される「市場」ー
第5章 白熱する洋上風力開発 ー地域指定競争は政策を動かすかー
第6章 FITからFIPへ ードイツ10年間の経験に学ぶー
第7章 迷走する日本のFIT見直し ーFITに留まるも地獄、FIPに進むも地獄ー
第8章 送電事業分離が促すネットワーク革新 ー東電PG方式の登場と衝撃ー
終わりに ー再エネ主力化対策「短観」:肝心の支援策がネガティブー
参考文献

はじめに ー2020年代は再生可能エネルギーの時代ー
第1章 2020年のもつ意義
第2章 日本のエネルギー情勢 ー2020年発動のパリ協定が再エネ主力化を迫るー
第3章 再エネ調達を意識する産業界 ー加速するRE100などへの加入ー
第4章 前途多難な和製電力市場 ー価値ごとに整備される「市場」ー
第5章 白熱する洋上風力開発 ー地域指定競争は政策を動かすかー
第6章 FITからFIPへ ードイツ10年間の経験に学ぶー
第7章 迷走する日本のFIT見直し ーFITに留まるも地獄、FIPに進むも地獄ー
第8章 送電事業分離が促すネットワーク革新 ー東電PG方式の登場と衝撃ー
終わりに ー再エネ主力化対策「短観」:肝心の支援策がネガティブー
参考文献

購入前の注意点

3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・この商品は "Reader™" ではお読み頂けません。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。

この著者の他の商品・シリーズ

n
  • テキサスの電力市場・電力システム ― 価格高騰・大規模停電でも揺るがぬ信頼

  • 容量市場の真実 ― 第1回入札の失敗を詳細分析

  • 日本の電力ネットワーク改革 ― 送電線・配電線をめぐる諸問題の経緯と展望

  • テキサスに学ぶ驚異の電力システム ― 日本に容量市場・ベースロード市場は必要か?

  • 送電線空容量ゼロ問題 ― 電力は自由化されていない

  • 「第5次エネルギー基本計画」を読み解く ― その欠陥と、あるべきエネルギー政策の姿