「IT前提経営」が組織を変える ― デジタルネイティブと共に働く

高柳寛樹

近代科学社Digital

発売:2020/03/27

発行形態:書籍

ファイル:EPUBリフロー形式/11MB

ポイント:225pt

特価¥990( 本体 ¥900 )
通常価格¥1,980( 本体 ¥1,800 )

蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)

商品詳細

「IT前提経営」とは、「デジタルネイティブが中心となる時代において、適切なITを経営に導入することでビジネスを最大化するとともに、そこに関わる顧客や従業員を含む全てのステークホルダーを幸せにする経営の概念」を意味し、以下の6つの要素から成ります。
  1. デジタルネイティブ理解
  2. ノマド・ワーク
  3. モビリティの向上
  4. デジタルマーケティングの適切な運用
  5. IoT×ビッグデータ×AI
  6. クラウドサービスの適切な導入
 このIT前提経営の考え方は、企業経営だけにとどまらず、教育現場や行政機関にも多くの示唆を与えます。
 本書では、いまや喫緊の課題となったテレワークやオンライン授業をはじめ、さまざまなIT活用にいち早くチャレンジし、大きな成果を上げてきた著者が、具体的なエピソードを多数示しながら、その知見を丁寧に解説します。
【目次】
第1章 IT前提経営の6大要素
1.1 IT前提経営の定義
1.2 デジタルネイティブ理解
1.3 クラウドサービスの適切な導入
1.4 ノマド・ワーク
1.5 モビリティの向上
1.6 デジタル・マーケティングの適切な運用
1.7 IoT×ビッグデータ×AI

第2章 「IT前提」の時代における経営
2.1 インターネットによる情報技術(IT)の大衆化
2.2 現代におけるIT前提経営の本質
2.3 あるものは使う:開発会社の独占的地位の崩壊
2.4 国内でIT前提経営がつまずく事例
2.5 ITに対する正しい評価力を持つこと
2.6 IT前提経営における発注
コラム:M&AとIT前提経営

第3章 企業・学校・役所のIT前提経営
3.1 ノマド・ワーク:ライフスタイルのパラダイムシフト
3.2 モビリティの向上
3.3 テレ・サイエンス
3.4 ビッグデータと教育
3.5 ITに抵抗する組織
3.6 苦手意識:英語とITの類似点
コラム:アメリカ先住民社会におけるIT前提経営

第4章 自動車とIT前提経営
4.1 同時多発的社会受容
4.2 ITと自動車の接点
4.3 車が電動化する意味
4.4 テクノロジーの民主化:覆る社会構造

第5章 対談:教育とIT前提経営

第1章 IT前提経営の6大要素
1.1 IT前提経営の定義
1.2 デジタルネイティブ理解
1.3 クラウドサービスの適切な導入
1.4 ノマド・ワーク
1.5 モビリティの向上
1.6 デジタル・マーケティングの適切な運用
1.7 IoT×ビッグデータ×AI

第2章 「IT前提」の時代における経営
2.1 インターネットによる情報技術(IT)の大衆化
2.2 現代におけるIT前提経営の本質
2.3 あるものは使う:開発会社の独占的地位の崩壊
2.4 国内でIT前提経営がつまずく事例
2.5 ITに対する正しい評価力を持つこと
2.6 IT前提経営における発注
コラム:M&AとIT前提経営

第3章 企業・学校・役所のIT前提経営
3.1 ノマド・ワーク:ライフスタイルのパラダイムシフト
3.2 モビリティの向上
3.3 テレ・サイエンス
3.4 ビッグデータと教育
3.5 ITに抵抗する組織
3.6 苦手意識:英語とITの類似点
コラム:アメリカ先住民社会におけるIT前提経営

第4章 自動車とIT前提経営
4.1 同時多発的社会受容
4.2 ITと自動車の接点
4.3 車が電動化する意味
4.4 テクノロジーの民主化:覆る社会構造

第5章 対談:教育とIT前提経営

購入前の注意点

3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・この商品は "Reader™" ではお読み頂けません。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。