商品詳細
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
WordPressは無料かつ高機能で、シェア率No.1のCMS(コンテンツ管理システム)です。その拡張性の高さから企業のホームページ制作にも利用されているほどで、ホームページで情報発信をするに当たって、個人でも本気度の高い方はWordPressを利用していることが多いです。
本書はそんなWordPressの初期設定から制作、カスタマイズ、運用のノウハウまで幅広く学べる1冊です。書籍の制作に際して、本書オリジナルのテーマファイル「Dekiruテーマ」をご用意。これにより、学習効率の向上を実現しました。また、WordPress Ver.5.0以降の新機能である「ブロックエディター」には特に紙幅を割いて、詳細に解説しています。初めてWordPressに触れる方でも、ステップバイステップで着実に身に付けられます。
もしも紙面を通読して分からないことがあったときも、サポート体制が手厚いから安心です。電話やメール、封書などのさまざまな方法で、分からないことを質問できるので、疑問を疑問のままにせず、しっかり解消できることでしょう。
本書を活用して、多くの皆さまにホームページで情報発信する楽しさを味わっていただければ幸いです。
表紙
できるシリーズ読者サービスのご案内
まえがき
できるシリーズの読み方
目次
WordPressが持つ3大メリットを知ろう
本書の特長を知ろう
ご利用の前に必ずお読みください
第1章 WordPressとホームページの基本を知ろう
レッスン1 ホームページの基本を知ろう
レッスン2 さまざまなホームページの作り方を知ろう
レッスン3 WordPressの基本を知ろう
レッスン4 どんなホームページにしたいかを考えよう
レッスン5 ホームページを作る流れを確認しよう
この章のまとめ
第2章 ホームページを作る準備をしよう
レッスン6 レンタルサーバーを契約するには
レッスン7 独自ドメインを取得するには
レッスン8 独自ドメインを設定するには
レッスン9 URLを常時SSL化するには
レッスン10 WordPressを使えるようにするには
レッスン11 WordPressの管理画面にログインするには
レッスン12 管理画面を確認しよう
レッスン13 キャッチフレーズや名前を設定するには
レッスン14 パーマリンクの形式を設定するには
レッスン15 画像の大きさを設定するには
レッスン16 コメント欄を設定するには
この章のまとめ
練習問題
解答
第3章 ホームページのデザインとレイアウトを設定しよう
レッスン17 ホームページのデザインとレイアウトを考えよう
レッスン18 WordPressのテーマの基本を知ろう
レッスン19 本書で利用するテーマの特徴を知ろう
レッスン20 テーマをインストールするには
レッスン21 サイトデザインをカスタマイズするには
この章のまとめ
練習問題
解答
第4章 ホームページにコンテンツを投稿しよう
レッスン22 ホームページに掲載するコンテンツを考えよう
レッスン23 投稿の画面を確認しよう
レッスン24 タイトルと段落を入力するには
レッスン25 ブロックについて知ろう
レッスン26 投稿に画像を追加するには
レッスン27 投稿を公開するには
レッスン28 投稿内容を修正するには
この章のまとめ
練習問題
解答
第5章 ホームページの投稿を読みやすくしよう
レッスン29 文字装飾を設定するには
レッスン30 見出しを付けて投稿を読みやすくするには
レッスン31 箇条書きのリストで投稿を整理するには
レッスン32 投稿に引用文を追加するには
レッスン33 カテゴリーを設定するには
この章のまとめ
練習問題
解答
第6章 文章や動画などのさまざまな表現を追加しよう
レッスン34 投稿にカバー画像を追加するには
レッスン35 画像と文章を並べて配置するには
レッスン36 作成したブロックを再利用するには
レッスン37 アイキャッチ画像を設定するには
レッスン38 リンクボタンを追加するには
レッスン39 投稿にYouTubeの動画を埋め込むには
レッスン40 投稿を複数のページに分けるには
レッスン41 「 投稿」と「固定ページ」の違いを知ろう
レッスン42 固定ページを作成するには
レッスン43 固定ページに表を追加するには
この章のまとめ
練習問題
解答
第7章 ホームページの機能を充実させよう
レッスン44 ホームページを便利にカスタマイズしよう
レッスン45 プラグインを使えるようにしよう
レッスン46 メールフォームを設置しよう
レッスン47 画像を見やすくする機能を追加しよう
レッスン48 Jetpackでさまざまな機能を追加しよう
レッスン49 ナビゲーションの基本を知ろう
レッスン50 メニューを作成するには
レッスン51 ウィジェットの基本を知ろう
レッスン52 ウィジェットを追加するには
レッスン53 地図を追加しよう
この章のまとめ
練習問題
解答
第8章 ホームページのアクセス数を増やそう
レッスン54 アクセス数を増やす方法を知ろう
レッスン55 アクセス解析の基本を理解しよう
レッスン56 SEO の基本を理解しよう
レッスン57 SNS 連携の基本を理解しよう
レッスン58 関連する記事を表示するには
レッスン59 スマートフォンからの閲覧に対応しよう
レッスン60 端末によって表示が変わるようにするには
この章のまとめ
練習問題
解答
第9章 ホームページの安全性を高めよう
レッスン61 セキュリティ対策の基本を知ろう
レッスン62 パスワードを変更するには
レッスン63 SiteGuard WP Pluginを設定するには
レッスン64 ホームページをバックアップするには
レッスン65 アップデートを実行するには
この章のまとめ
練習問題
解答
付録1 サブドメインにテスト環境を作成するには
付録2 テスト環境にXMLをインポートするには
WordPressの疑問に答えるQ&A
用語集
索引
できるサポートのご案内
本書を読み終えた方へ
読者アンケートのお願い
スタッフリスト
奥付
裏表紙
著者情報
星野邦敏[ホシノクニトシ]
WordPressのテーマやプラグインを開発している株式会社コミュニティコム代表取締役。大宮経済新聞を始めとするWebメディアも自社で運営。コワーキングスペース・貸会議室・シェアオフィスの経営も手がける
相澤奏恵[アイザワカナエ]
株式会社コミュニティコムのウェブディレクター。人材紹介会社の営業職を経て、現在は同社のリモートワーク・フレックスタイム制を活用し、名古屋と埼玉を行き来しながら顧客の新規サイトの立ち上げ支援や日々の運用サポート等を行う
漆原理乃[ウルシハラリノ]
情報科学を専攻し、言語処理・知能情報処理に関する研究を行っている大学院生。大宮の「コワーキングスペース7F」の元スタッフ。子ども向けプログラミング教室の企画と運営にも携わる
大胡由紀[オオゴユキ]
株式会社コミュニティコムのライター。同社のオウンドメディアの企画・運営に携わるほか、大宮経済新聞副編集長・埼玉新聞タウン記者として、地域に密着した取材・執筆活動を行う
清水久美子[シミズクミコ]
株式会社コミュニティコムのデザイナー・マークアップエンジニア。2001年よりウェブサイト制作全般に従事
清水由規[シミズユキ]
株式会社コミュニティコムのデザイナー・プランナー。ウェブサイトの企画・制作に手を動かすかたわら、ウェブの裾野を広げるべくWordPress初心者向けレッスンの講師やウェブ系セミナーの運営・登壇を掛け持つ
戸田秀成[トダシュウセイ]
幼少期を海外で過ごした経験が元となり、大学卒業後、伝統工芸品を総合プロデュースするMikoshi Japan,Inc.を創業。コミュニケーションデザインを通じたクリエイティブアプローチでクライアントの課題解決に取り組む
山田里江[ヤマダリエ]
株式会社コミュニティコムのライター・ディレクター。モバイルサイトのディレクター、企業のオウンドメディア担当などを経て、現職ではWordPressを利用したメディア運営に携わっている
吉田裕介[ヨシダユウスケ]
株式会社コミュニティコムのプログラマー。Saitama WordPress MeetupやWordCamp Tokyoなど、WordPressイベントへの登壇や実行委員を務める。公式テーマ「saitama」や「dekiru」、プラグインを公開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この著者の他の商品・シリーズ
nよくわかるコワーキングスペース開業・運営の教科書
いちばんやさしいWordPressの教本 第6版 6.x対応 人気講師が教える本格Webサイトの作り方
いちばんやさしいWordPressの教本 第5版 5.x対応 人気講師が教える本格Webサイトの作り方
できるポケットWordPress ホームページ入門 基本&活用マスターブック ― WordPress Ver.5.x対応
いちばんやさしいWordPressの教本 第4版 5.x対応 ― 人気講師が教える本格Webサイトの作り方
できるWordPress WordPress Ver.4.x対応
いちばんやさしいWordPressの教本 第3版 ― 人気講師が教える本格Webサイトの作り方
WordPress プラグイン&WebAPI 活用ガイドブック [Version3.x対応]