「第5次エネルギー基本計画」を読み解く ― その欠陥と、あるべきエネルギー政策の姿

山家公雄

インプレスR&D

発売:2018/10/19

発行形態:書籍

ファイル:EPUBリフロー形式/8.7MB

ポイント:150pt

特価¥660( 本体 ¥600 )
通常価格¥1,320( 本体 ¥1,200 )

蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)

商品詳細

「エネルギー基本計画」は、日本のエネルギー政策の中長期的な方向を示すもので、3、4年ごとに改訂されてきました。2018年7月にこの最新版「第5次エネルギー基本計画」が正式決定されました。しかし、今後数年間のエネルギー戦略を定めるこの大事な計画には、大きな問題が多数あります。
 2030年では、原子力は前回から方針は変わらず、一応主力電源とされた再生可能エネルギーも目標が低く普及へのハードルが高い、火力・化石燃料を偏重し、水素・蓄電池技術に過度な期待する、となっています。また、2050年では、技術の趨勢が決まらないことを理由に、しっかりとした方向性を示していません。
 世界中で、脱炭素革命、再生可能エネルギーの急激な拡大が進むなか、旧来とほとんど変わらない計画というのは考えられないものと言えます。
 この本では、この「エネルギー基本計画」の評価と詳細解説を行うとともに、世界の最新状況を踏まえた、あるべきエネルギー政策の姿を紹介します。
 難解な「第5次エネルギー基本計画」をどのように評価すれば良いか悩んでいるエネルギー問題に興味を持つ方、エネルギー関連事業者、メディア関係者すべてにとって、目から鱗が落ちる明解な解説書となります。
【目次】
はじめに

第1章 日本のエネルギー政策の在り方:エネルギー基本計画の評価
 1.1 第4次エネルギー基本計画の評価
 1.2 エネルギー政策の考え方:エネルギー基本計画はどうあるべきか
 1.3 日本の再エネを巡る状況:FITの効果と課題

第2章 第5次エネルギー基本計画の混乱を整理する
 2.1 第5次計画に見る各エネルギー源の記述とその評価
 2.2 再エネ目標値とエネルギー自給率
 2.3 再エネ推進は最大の省エネ対策
 2.4 技術が市場を作るのか、市場が革新を生むのか
 2.5 諸外国政策の解釈
 2.6 プルトニウム削減でも基本方針は不変
 2.7 総括:2050年整理は「補論」

第3章 『第5次エネルギー基本計画』解説
 3.1 『第1章構造的課題と情勢変化、政策の時間軸』解説
 3.2 『第2章2030年に向けた基本的な方針と政策対応』解説
 3.3 『第3章2050年に向けたエネルギー転換・脱炭素化への挑戦』解説

終わりに ーマストなエネルギー政策の再構築ー

付録
 付録1 第5次エネルギー基本計画目次
 付録2 新しいエネルギー基本計画の概要
 付録3 第5次エネルギー基本計画の構成
参考文献
著者紹介

はじめに

第1章 日本のエネルギー政策の在り方:エネルギー基本計画の評価
 1.1 第4次エネルギー基本計画の評価
 1.2 エネルギー政策の考え方:エネルギー基本計画はどうあるべきか
 1.3 日本の再エネを巡る状況:FITの効果と課題

第2章 第5次エネルギー基本計画の混乱を整理する
 2.1 第5次計画に見る各エネルギー源の記述とその評価
 2.2 再エネ目標値とエネルギー自給率
 2.3 再エネ推進は最大の省エネ対策
 2.4 技術が市場を作るのか、市場が革新を生むのか
 2.5 諸外国政策の解釈
 2.6 プルトニウム削減でも基本方針は不変
 2.7 総括:2050年整理は「補論」

第3章 『第5次エネルギー基本計画』解説
 3.1 『第1章構造的課題と情勢変化、政策の時間軸』解説
 3.2 『第2章2030年に向けた基本的な方針と政策対応』解説
 3.3 『第3章2050年に向けたエネルギー転換・脱炭素化への挑戦』解説

終わりに ーマストなエネルギー政策の再構築ー

付録
 付録1 第5次エネルギー基本計画目次
 付録2 新しいエネルギー基本計画の概要
 付録3 第5次エネルギー基本計画の構成
参考文献
著者紹介

購入前の注意点

3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・この商品は "Reader™" ではお読み頂けません。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。

この著者の他の商品・シリーズ

n
  • テキサスの電力市場・電力システム ― 価格高騰・大規模停電でも揺るがぬ信頼

  • 容量市場の真実 ― 第1回入札の失敗を詳細分析

  • 日本の電力ネットワーク改革 ― 送電線・配電線をめぐる諸問題の経緯と展望

  • 日本の電力改革・再エネ主力化をどう実現する ― RE100とパリ協定対応で2020年代を生き抜く

  • テキサスに学ぶ驚異の電力システム ― 日本に容量市場・ベースロード市場は必要か?

  • 送電線空容量ゼロ問題 ― 電力は自由化されていない