商品詳細
(目次)
はじめに ネットカルマとはなにか
第一章 現代社会が生んだ新しい苦
仏教はストレスと闘うために生まれた
仏教前夜――古代インドでは何が「苦」だったか
ブッダの考えた業と因果
ブッダは「生きることは苦しみだ」と気づいた
「ニュートラル」に生きるとは
善の仏教的二重構造
善のインスタント化
日本的業の世界
現代社会に現れた新しい「業」と「苦」
技術には良いも悪いもない
インターネットと業
あらゆる場面が刻々と記録されていく
業の世界に神はいない
より悪質な業
いびつな因果システム
すべての人間が「歴史上の人物」になる?
忘れてもらえない恐ろしさ
世代を超えてしまう業
くり返し降りかかる業の報い
ネットに縛られた苦しみの世界を抜け出すために
第二章 ネットカルマに対抗するために
善と悪の基準は何か
ネットの中にある善悪の二重構造
ネットの価値観から離れるために
すべて建前で生きる
ネット上のサンガ
自分自身の価値観を築く
第三章 ネットカルマが襲いかかってきたら
子どもたちに負の側面を教える
「ばれないだろう」はすでに古い考え
ネット業の報いを受けている人たちをどう受け止めるか
生老病死インターネット
ネットで苦しむ人たちへの言葉
世界観の転換
共感者がいるという確信
同じ境遇の人との連携
新たな世界を作っていこうという意志
第四章 ブッダの言葉に学ぶ
時代を超えて普遍的な価値を持つ言葉
ブッダの言葉
ダンマパダ一六〇、一〇三、五〇、二五二、一五八ほか
スッタニパータ第三―八五七、第三―四五ほか
真の賢人の言葉
あとがき
著者情報
佐々木閑[ササキシズカ]
1956年、福井県生まれ。花園大学文学部仏教学科教授。京都大学工学部工業化学科および、文学部哲学科仏教学専攻卒業。同大大学院文学研究科博士課程満期退学。カリフォルニア大学大学院留学を経て、現職。文学博士。専門は仏教哲学、古代インド仏教学、仏教史。日本印度学仏教学会賞、鈴木学術財団特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この著者の他の商品・シリーズ
n世界史のリテラシー 仏教は、いかにして多様化したか 部派仏教の成立
人生後半、そろそろ仏教にふれよう
ごまかさない仏教―仏・法・僧から問い直す―(新潮選書)
仏教は宇宙をどう見たか: アビダルマ仏教の科学的世界観 (DOJIN文庫)
宗教の本性 誰が「私」を救うのか
仏教の誕生
宗教は現代人を救えるか
大乗仏教概論
大乗仏教 ブッダの教えはどこへ向かうのか
別冊NHK100分de名著 集中講義 大乗仏教 こうしてブッダの教えは変容した