商品詳細
マイナンバー法が求める個人情報影響評価の手法が分かる 2013年に成立した行政手続番号法(通称マイナンバー法)は、2016年1月から運用が開始され、行政機関に提出する税や社会保険などに関する書類への番号記載が必要となる。同法は大変重要な個人情報を扱うため、違反者には厳罰が用意されている。
そのマイナンバー法が、個人情報を適正に運用するために義務づけたものが「個人情報影響評価」である。本書はプライバシーバイデザインと個人情報影響評価の考え方を示し、実践例や評価書のサンプルを提示して具体的なスキルが身につくよう工夫してある。
同法に直接携わる行政機関、ソフトウェア会社、または民間においても従業員の「個人番号」、個人支払先等の「個人番号」を取扱う担当部門には必携の書である。
1.情報化社会とプライバシー問題
2.プライバシーバイデザイン
3.プライバシーリスクとプライバシー影響評価
4.個人情報影響評価におけるリスクアセスメント手法
5.個人情報影響評価の実施体制
6.個人情報影響評価実施手順の考え方
7.個人情報影響評価の事例
8.個人情報影響評価の有効性評価
演習問題解答例
付録
A. 個人情報影響評価マニュアル
B. PIA実施計画書サンプル
著者情報
瀬戸洋一[セトヨウイチ]
1979年3月慶応義塾大学大学院工学研究科博士前期課程修了。4月(株)日立製作所入社システム開発研究所配属。2006年4月公立大学法人首都大学東京産業技術大学院大学教授。工学博士(慶応義塾大学)、技術士、個人情報保護士、システム監査(情報処理技術者)。受賞歴多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)