VDM++による形式仕様記述 ― 形式仕様入門・活用の第一歩

本位田真一荒木啓二郎石川冬樹

近代科学社

発売:2018/08/01

発行形態:書籍

ファイル:PDF形式/4.3MB

ポイント:38pt

¥4,180( 本体 ¥3,800 )

商品詳細

明確な仕様の記述と検証を行わずして、抵当な開発を行うことは出来ない! ソフトウェア開発では、上流工程を自然言語で表現する。このため論理的不一致などがおき、手戻りが発生する。これを解決する方法として考えられたのが、数学を用いた形式手法である。本書は、この手法の一つであるVDMとオブジェクト指向記述言語VDM++について実践的に解説する。

第1章 形式手法とVDM
第2章 VDM概要
第3章 VDM++記述の構成要素
第4章 VDM++によるクラス記述
第5章 VDM++によるモデル化と例題(1):集合
第6章 VDM++によるモデル化と例題(2):列
第7章 VDM++によるモデル化と例題(3):写像
第8章 VDM++ Toolboxの活用
第9章 VDM++ Toolboxにおける実装への展開
第10章 VDM++・VDM++ Toolboxを用いた開発
第11章 関連情報

付録A VDM++簡易リファレンス
付録B 練習問題解答

購入前の注意点

3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。

著者情報

荒木啓二郎[アラキケイジロウ]
1978年九州大学大学院工学研究科修士課程修了。九州大学工学部助手。1982年工学博士。1984年九州大学助教授。1988年~1989年文部省在外研究員(ドイツ連邦共和国パッサウ大学)。1993年奈良先端科学技術大学院大学教授。1996年九州大学教授

石川冬樹[イシカワフユキ]
2007年東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了、博士(情報理工学)。現在、国立情報学研究所助教・総合研究大学院大学複合科学研究科助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

このシリーズの商品

n
  • Bメソッドによる形式仕様記述 ― ソフトウェアシステムのモデル化とその検証

  • ソフトウェアパターン ― パターン指向の実践ソフトウェア開発

  • SPINによる設計モデル検証 ― モデル検査の実践ソフトウェア検証

  • VDM++による形式仕様記述 ― 形式仕様入門・活用の第一歩

  • UPPAALによる性能モデル検証 ― リアルタイムシステムのモデル化とその検証

  • 並行システムの検証と実装 ― 形式手法CSPに基づく高信頼並行システム開発入門

この著者の他の商品・シリーズ

n
  • 考えるコンテンツ「スマーティブ」

  • Bメソッドによる形式仕様記述 ― ソフトウェアシステムのモデル化とその検証

  • ソフトウェアパターン ― パターン指向の実践ソフトウェア開発

  • ソフトウェア科学基礎 ― 最先端のソフトウェア開発に求められる数理的基礎

  • 実践的ソフトウェア工学 ― 実践現場から学ぶソフトウェア開発の勘所

  • 要求工学概論 ― 要求工学の基本概念から応用まで

  • UPPAALによる性能モデル検証 ― リアルタイムシステムのモデル化とその検証

  • 並行システムの検証と実装 ― 形式手法CSPに基づく高信頼並行システム開発入門

  • SPINによる設計モデル検証 ― モデル検査の実践ソフトウェア検証

  • IT Text 人工知能(改訂2版)