商品詳細
仕様の段階で誤りをなくす注目の手法「Bメソッド」を実践活用するための解説書。安心安全を含めてますます高度な機能や性能が要求されるソフトウェアシステムの開発において、厳密な仕様記述を基に開発を行う形式手法に対する関心と期待が高まっている。本書は、我が国初のBメソッドの書き下ろし入門書である。実際の開発への適用を意識した実用指向の内容が、平明でわかりやすく記述されている。
第1章 形式手法概論
第2章 形式仕様の作成
第3章 抽象機械
第4章 仕様から実装へのステップ
第5章 リファインメント
第6章 インプリメンテーション
第7章 事例研究
第8章 次のステップ
付録A 演習問題の解答
付録B B言語の記号
付録C Bによる事例研究の記述
著者情報
中島震[ナカジマシン]
1981年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。現在、国立情報学研究所教授・総合研究大学院大学教授。学術博士。この間、科学技術振興機構さきがけ研究員(兼任)、北陸先端科学技術大学院大学客員教授を歴任。形式手法、自動検証、ソフトウェア・モデリング、などの研究に従事
来間啓伸[クルマヒロノブ]
1983年広島大学大学院理学研究科博士課程前期修了。1984年株式会社日立製作所。2006年総合研究大学院大学複合科学研究科修了。博士(学術)。現在、株式会社日立製作所システム開発研究所・国立情報学研究所特任教授。ソフトウェア工学の研究に従事。形式手法、コンピュータ・セキュリティ、自律分散システムに興味を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
このシリーズの商品
nBメソッドによる形式仕様記述 ― ソフトウェアシステムのモデル化とその検証
ソフトウェアパターン ― パターン指向の実践ソフトウェア開発
SPINによる設計モデル検証 ― モデル検査の実践ソフトウェア検証
VDM++による形式仕様記述 ― 形式仕様入門・活用の第一歩
UPPAALによる性能モデル検証 ― リアルタイムシステムのモデル化とその検証
並行システムの検証と実装 ― 形式手法CSPに基づく高信頼並行システム開発入門
この著者の他の商品・シリーズ
n考えるコンテンツ「スマーティブ」
ソフトウェアパターン ― パターン指向の実践ソフトウェア開発
ソフトウェア科学基礎 ― 最先端のソフトウェア開発に求められる数理的基礎
実践的ソフトウェア工学 ― 実践現場から学ぶソフトウェア開発の勘所
要求工学概論 ― 要求工学の基本概念から応用まで
VDM++による形式仕様記述 ― 形式仕様入門・活用の第一歩
UPPAALによる性能モデル検証 ― リアルタイムシステムのモデル化とその検証
並行システムの検証と実装 ― 形式手法CSPに基づく高信頼並行システム開発入門
SPINによる設計モデル検証 ― モデル検査の実践ソフトウェア検証
IT Text 人工知能(改訂2版)