商品詳細
15の課題でアルゴリズムとデータ構造を学ぶ。各章の前半で具体的な事例から原理を理解する。確実に身につけるために各章に練習問題とその解答を配置。また後半ではPythonを使ってアルゴリズムのプログラムを組み、実際にどのように動くかを体験できる。 原理部分の理解と、プログラミング部分が分かれているので、原理が理解できていないのか、プログラムが理解できていないのかが、明確に区別できる。
1.なぜアルゴリズムが重要か
2.アルゴリズムを表現する様々な方法
3.アルゴリズムを比べる方法
4.アルゴリズムを思いつく方法
5.アルゴリズムを改良するコツ
6.アルゴリズムを設計する方法
7.問題に適した設計法とは
8.設計法を応用した並べ替え
9.分割統治法によるソートの分類
10.データ構造はなぜ重要か
11.データ構造に依存したアルゴリズム
12.データ構造を応用した並べ替え
13.データ構造の変更に応じた改良
14.条件に応じた探索の改良
15.目的別のアルゴリズムとデータ構造
付録 Python を使うために!
著者情報
西澤弘毅[ニシザワコウキ]
2001年東京大学理学部情報科学科卒業。2006年東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了、博士(情報理工学)。2006年産業技術総合研究所システム検証研究センター特別研究員。2007年東北大学大学院情報科学研究科助教。2008年鳥取環境大学環境情報学部講師。2013年神奈川大学工学部、同大学大学院工学研究科准教授
森田光[モリタヒカル]
1980年北海道大学工学部電子工学科卒業。1982年北海道大学大学院工学研究科電子工学専攻博士前期課程修了。1993年北海道大学博士(工学)。1982年電電公社(現、NTT)、同社電気通信研究所所属。2005年神奈川大学工学部、同大学大学院工学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)