商品詳細
各種メディアで話題、「幸福学」日本の第一人者による
親も子もずっと幸せを感じられる「子育て」の方法
子育てに悩みはつきものです。新聞やテレビでは、毎日のように、親が子どもに手をかけるという、痛ましい虐待のニュースも目にするようになりました。
子育てにストレスを感じている親が、持続的に幸せを感じられるようになるには――その答えの一つとなるのが、「幸福学」です。
「幸福学」とは、人間の幸福のメカニズムを、科学的な根拠に基づいて体系的に研究するもので、ここ最近は、NHK「白熱教室」、「週刊朝日」などのメディアで取り上げられるなど、話題を呼んでいます。
この幸福学の研究では、「長続きする幸せ」には、次の「4つの因子」が大きく影響することがわかりました。
■「幸せの4つの因子」
1 「やってみよう!」因子(自己実現と成長)
2 「ありがとう!」因子(つながりと感謝)
3 「なんとかなる!」因子(前向きと楽観)
4 「ありのままに!」因子(独立と自分らしさ)
つまり、この「4つの因子」を高めることができれば、持続的に幸せを感じることができます。
この考え方を子育てにあてはめると、まず親が子育てに幸せを感じ、前向きになることができます。そうすると、子どもも親に感化され、人生を幸せに、たくましく生きていけるのです。
それが、本書でお伝えする「幸せな人生を送る子どもの育て方」です。
本書では、「幸福学」という学術的な見地から、親も子どもも永続的に幸せを感じられるような具体的な方法をお伝えします。
幸せのもととなる「4つの因子」を高める子育て行動原則から、具体的な問題解決法のエッセンスを散りばめたQ&A、幸福体質になるためのトレーニング&ワークまで、理論と実践を余すところなく収録しています。
●こんな方におすすめです…「幸福学」的な解決法をお教えします
□子どもが学校に行きたがらない
□ゲームやスマホばかり見ていて、ストレスを感じている
□まったく勉強をやろうとしない
□子どもどうしのトラブルが、親どうしの問題に発展
□他人の目、よその家庭のことが気になる
●あなたの今の幸福度がわかる「幸せの4つの因子」チェックテスト付き
著者情報
前野隆司[マエノタカシ]
1962年山口生まれ。広島育ち。84年東工大卒。86年東工大修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。2011年より同研究科委員長兼任。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼任。研究領域は、ヒューマンロボットインタラクション、ハプティックインタフェース、認知心理学・脳科学、心の哲学・倫理学から、地域活性化、イノベーション教育学、創造学、幸福学まで(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この著者の他の商品・シリーズ
n「書」とウェルビーイング - 書道と宇宙、脳科学との繋がり -
そのままの私で幸せになれる習慣
幸せに働くための30の習慣 ― 社員の幸せを追求すれば、会社の業績は伸びる
「老年幸福学」研究が教える 60歳から幸せが続く人の共通点
幸せ企業のひみつ “社員ファースト”を実現した7社のストーリー
幸福学の先生に、聞きづらいことぜんぶ聞く
幸せな大人になれますか(小学館YouthBooks)
ディストピア禍の新・幸福論
ウェルビーイング
幸せな孤独 「幸福学博士」が教える「孤独」を幸せに変える方法
アドラー心理学×幸福学でつかむ! 幸せに生きる方法