幻冬舎単行本

脳科学医が教える他人に敏感すぎる人がラクに生きる方法

高田明和

幻冬舎

発売:2017/02/08

発行形態:書籍

ファイル:EPUBリフロー形式/759.4KB

ポイント:8pt

商品詳細
私も80年間、HSP(Highly Sensitive Person)に苦しみました
気にしすぎ、真に受けすぎ、人の顔色をうかがいすぎ。
うつ病でもない、性格でもない、今話題のHSPがよくわかる、生きづらさを解消する処方箋

HSP(敏感すぎる人)とは、刺激に反応しやすい、ストレスから体調を崩しやすい、人の考えていることがわかってしまう、などの「生きづらさ」を抱えた人々を指す言葉です。
世界の5人に1人がHSPという気質を抱え、著者自身も敏感すぎる気質ゆえの「生きづらさ」を抱えています。
本書では、著者の経験をもとに、敏感であるがゆえの苦しみや、その苦しみをどう軽くするか、「敏感さ」とうまく付き合っていくためにはどのようにすればいいのかなどを解説しています。

第一章 「敏感すぎる」と感じているあなたへ
・超過敏にとって日本は生きづらい
・人の言葉を真に受けすぎてしまう
・常に自分を責めてしまう
・人に頼まれると嫌といえない
・レッテルを貼られてしまう
・超過敏に必要なのは休息だった     他

第二章 「敏感すぎる」とはどういうことか
・あなたの敏感度は
・生きづらさを感じるのは自分自身
・超過敏は病気ではない
・超過敏は才能のかたまり
・敏感だからこそ見える世界がある
・超過敏は遺伝子に刻まれている     他

第三章 「敏感さ」との付き合い方
・内気・臆病といったレッテルを剥がす
・自分の心と体に素直になる
・「敏感さ」を意識しすぎない
・付き合いの広さより深さを大切にする
・断ることをプラスに考える    
・刺激を利用して気分転換する       他
購入前の注意点
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。
著者情報
高田明和[タカダアキカズ]
1935年、静岡県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業、同大学院修了。医学博士。米国ロズエル・パーク記念研究所、ニューヨーク州立大学助教授、浜松医科大学教授を歴任後、現在同大学名誉教授。専門は血液学、生理学、大脳生理学。日本生理学会、日本血液学会、日本臨床血液学会評議員。最近は、テレビ・ラジオ・講演で心と体の健康に関する幅広い啓蒙活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

この著者の他の商品・シリーズ

n
  • 88歳医師の読むだけで気持ちがスッと軽くなる本

  • 発達障害とHSPと腸内細菌

  • 65歳からの孤独を楽しむ練習

  • 癒す力の科学

  • HSPと家族関係 ― 「一人にして! 」と叫ぶ心、「一人にしないで! 」

  • 負け犬はなぜ早死になのか

  • HSPとひきこもり ― 「自分を生きる」ためのひきこもり=「ソロ活」のすす

  • HSPとグレーゾーンな人たち ― 「私、HSPかもしれない」と思ったら読む本

  • 人生が開ける禅の言葉

  • 「敏感すぎて苦しい」がたちまち解決する本

  • HSPと発達障害 ― 空気が読めない人 空気を読みすぎる人