商品詳細
無心こそ東洋精神文化の軸と捉える鈴木大拙が、仏教生活の体験を通して禅・浄土教・日本や中国の思想へと考察の輪を広げる。禅浄一致の思想を巧みに展開、宗教的考えの本質をあざやかに解き明かしていく。解説・末木文美士
第一講 無心とは何か
第二講 無心の探求
第三講 無心の活動
第四講 無心の完成
第五講 無心の生活
第六講 無心の体験
結 語
解説(旧版) 古田紹欽
解説 末木文美士
著者情報
鈴木大拙[スズキダイセツ]
本名、貞太郎。1870年、石川県生まれ。東京帝国大学在学中に、円覚寺にて参禅し、大拙の道号を受ける。1897年、渡米。「禅と日本文化」(英文)を発表。帰国後、学習院、東京帝国大学、大谷大学で教鞭を執るほか、英文雑誌を創刊し、海外に仏教や禅思想を発信した。1936年、世界信仰大会に日本代表として出席。イギリス、アメリカの諸大学で教壇に立った。1966年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この著者の他の商品・シリーズ
n最終講義 学究の極み
真宗入門
鈴木大拙全集
禅と日本文化 新訳完全版
禅百題
【6冊 合本版】鈴木大拙 仏教論集
禅の思想
今北洪川 激動期明治の高僧
禅問答と悟り
禅堂の修行と生活・禅の世界
禅の諸問題