日本はなぜ負けるのか【新版】 ― インターネットが創り出す21世紀の経済力学

藤原洋

インプレスR&D

発売:2016/11/25

発行形態:書籍

ファイル:EPUBリフロー形式/17.6MB

ポイント:100pt

特価¥495( 本体 ¥450 )
通常価格¥990( 本体 ¥900 )

蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)

商品詳細

本書は、現、一般財団法人インターネット協会理事長が語る、現在の日本の経済・経営状況についての問題提起およびその解決への方途といえる一冊です。
 まず1994年を起点にした「失われた20年」を題材し、現状、日本が世界において劣勢に甘んじている理由を論じています。その端的な事実は、世界の主要各国を眺めてみても、日本のGDPだけが減少しており、その最大の原因は、日本だけが「インターネットというイノベーション」への対応ができていない点に尽きます。
 1994年、日本でインターネットの商用化が始まり、日本だけでなく世界においても、数多くのインターネット企業が設立されました。その後、世界の国々は、インターネット前提社会へと大きく変化しました。しかし、日本では、インターネット・インフラの整備だけは進みましたが、インターネットの利活用は一向に進まず、インターネットがなかった時代と変わらない時代が続いているのです。
 以上のような背景から、第1章では、世界の主要国との比較において、過去の20年間に日本のGDPだけが減少した点について、第2章では、世界経済に構造変化をもたらしたインターネットの衝撃について、第3章では、失われた20年を打破する成長戦略の担い手について、第4章では、失われた20年を打破する成長戦略に立ち塞がる「岩盤規制」について、第5章では、日本が負けないための処方箋について、述べています。
 世界的にもそうですが、日本もまた、インターネットを基盤とした変化の時代の渦中にあります。その変化の時代に、日本はやみくもに変化をするのではなく、理論に沿った意味のある変化を起こすべきではないでしょうか。本書にて、この日本が今後変わるべき有効な方向・そのあり方を示唆したいと思います。

第1章 過去の20年間に日本のGDPだけが4%減少!
1・1 日本を含む10カ国のGDPの推移 ほか

第2章 世界経済の構造を変化させたインターネットの衝撃
~「失われた20年」とは「変化に気づかずに過ごした20年」である!~
2・1 インターネットの起源と今日の利用状況 ほか

第3章 失われた20年を打破する成長戦略の担い手とは?
~経団連企業とインターネット企業~
3・1 アベノミクスとは? ほか

第4章 失われた20年を打破する成長戦略を阻む厚い壁とは?
~アベノミクスを進めるうえで障害となる「岩盤規制」~
4・1 日米の経済学者スティグリッツ氏・ジョルゲンソン氏・岩田一政氏の見解 ほか

第5章 日本が負けないための処方箋
~世界一のIoT社会を目指した「技術革新」と「規制改革」~
5・1 「国家間競争」から「企業間競争」へと変化する時代における「国益」とは? ほか

購入前の注意点

3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・この商品は "Reader™" ではお読み頂けません。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。

この著者の他の商品・シリーズ

n
  • ピラミッドに冤罪は似合わない

  • 千代田の声

  • 数学力で国力が決まる

  • 聡太さんとモーゼの芽

  • ターナー島のカニちゃんに会って来た

  • 渋谷南平台

  • 小さな裁判

  • 全産業「デジタル化」時代の日本創生戦略

  • 次世代産業の共通基盤となるIoT/スマートプラットフォーム[農業から医療・健康、スマートハウス/在宅ヘルスケアまで]

  • 第4の産業革命