角川SSC新書

高血圧のほとんどは薬はいらない! 50歳・男性で155は正常値

大櫛陽一

KADOKAWA

発売:2014/10/08

発行形態:書籍

ファイル:EPUBリフロー形式/5.5MB

ポイント:7pt

¥770( 本体 ¥700 )

商品詳細

日本では、血圧が「130」を超えると高血圧とされる。
だが、この数値は絶対的なものではなかった。
例えば2014年4月、日本人間ドック学会が発表した基準値では、
「147」までが正常値とされた。
このように血圧の基準値というのはいくつも存在しており、
それら基準値の中でも130というのは「低め」の設定なのである。
では、なぜ、基準値はいくつもあるのか?
そもそも血圧とは、年齢別で考えるべきものである。
同じ成人でも40歳と80歳をひとつの基準で括るのは無理がある。
血管は年齢とともに柔軟さを失っていくので、
年長者になるほど高い血圧で血液を流れやすくしている。
それを、130という低めの基準値によって「高血圧」に該当させてしまうと、
年長者に必要な血圧をも降圧剤で下げることになる。
その結果、薬で血圧を下げた人ほど脳梗塞になりやすい、
という研究・調査も確認されているほどだ。
なぜこうしたことが起きるのか。どう対応すればいいのか。
本書はこうした「血圧130の常識のウソ」を説き、
高血圧とは何かを全36話で学ぶものである。

大櫛陽一(おおぐし・よういち)1971年、大阪大学大学院工学研究科修了。大阪府立羽曳野病院、大阪府立成人病センター、大阪府立母子センター、大阪府立病院などを経て、1988年より東海大学医学部教授。2012年より東海大学名誉教授。2006年、日本総合健診医学会シンポジウムで、全国約70万人の健康診断結果から、日本初の男女別・年齢別基準範囲を発表するなど精力的な調査、研究に定評がある。大櫛医学情報研究所所長

購入前の注意点

3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。

著者情報

大櫛陽一[オオグシヨウイチ]
1971年、大阪大学大学院工学研究科修了。大阪府立羽曳野病院、大阪府立成人病センター、大阪府立母子センター、大阪府立病院などを経て、1988年より東海大学医学部教授。2012年より東海大学名誉教授。2006年、日本総合健診医学会シンポジウムで、全国約70万人の健康診断結果から、日本初の男女別・年齢別基準範囲を発表。その後複数の市町村で追跡研究をするなど精力的な調査、研究に定評がある。大櫛医学情報研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

この著者の他の商品・シリーズ

n
  • 増補新版 長生きしたければ高血圧のウソに気づきなさい 血圧の常識がくつがえる68のQ&A

  • 「血圧147」で薬は飲むな