角川ソフィア文庫

芭蕉全句集 現代語訳付き

松尾芭蕉雲英末雄

KADOKAWA

発売:2014/01/30

発行形態:書籍

ファイル:EPUBリフロー形式/2.5MB

ポイント:9pt

¥1,089( 本体 ¥990 )

商品詳細

俳聖・芭蕉作と認定できる全発句九八三句を掲載。俳句の実作に役立つ季語別の配列が大きな特徴。一句一句に出典・訳文・年次・語釈・解説をほどこし、巻末付録には、人名・地名・底本の一覧と全句索引を付す。

春(元日・初春(今朝の春・…の春・春立つ)
門松(松飾) ほか)
夏(四月の桜狩 更衣 ほか)
秋(初秋・立秋(今朝の秋)
残暑 ほか)
冬(神無月(神の留主・神の旅)・小春
御命講 ほか)
雑(雑(月花 名所))

購入前の注意点

3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。

著者情報

松尾芭蕉[マツオバショウ]
1644‐1694年。江戸時代前期の俳人。伊賀上野に生まれ、武家奉公をしつつ俳諧になじむ。江戸で宗匠となり、晩年の10年間は旅と庵住を繰り返しつつ、俳諧の革新を成し遂げる

雲英末雄[キラスエオ]
1940年愛知県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得。早稲田大学名誉教授。文学博士。専攻は近世俳諧史。2008年逝去

佐藤勝明[サトウカツアキ]
1958年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。文学博士。和洋女子大学教授。専攻は近世俳諧史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

この著者の他の商品・シリーズ

n
  • 芭蕉 おくのほそ道 付 曾良旅日記 奥細道菅菰抄

  • 覚えておきたい芭蕉の名句200

  • 芭蕉さん

  • 英文収録 おくのほそ道

  • 新版 おくのほそ道 現代語訳/曾良随行日記付き