講談社文芸文庫

もぐら随筆

川崎長太郎

講談社

発売:2014/03/28

発行形態:書籍

ファイル:EPUBリフロー形式/614.6KB

ポイント:390pt

¥1,463( 本体 ¥1,330 )

夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)

商品詳細

小田原の生家の物置小屋で、陋巷の隠者としてもぐらのように暮らしながらも大切に守り通した文学への情念の炎。抹香町の私娼窟へ通い、彼女達に馴染み、哀歓を共にし、白昼の光りには見えない底辺に生きる人間の真実を綴った。60歳にして得た若い妻との生活への純真な喜びが溢れる紀行随筆。宇野浩二、中山義秀、水上勉ら師友をめぐる思い出の記。川崎文学晩年の達成を予感させる好随筆集。

1 梅干の唄(梅干の唄 海の方を向いて 柿の木と山鳩 ほか)
2 多賀の桜(多賀の桜 花びら舞う 仙石原にて ほか)
3 「私小説」の半世紀(「私小説」の半世紀 商売女を主人公に 私と読者 ほか)

購入前の注意点

3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。

著者情報

川崎長太郎[カワサキチョウタロウ]
1901・11・26~1985・11・6。小説家。神奈川県生まれ。小田原中学を中退して、家業の魚商につく傍ら、同郷の民衆詩人福田正夫に師事。左翼的傾向に走る。1922年上京。翌年岡本潤らと『赤と黒』を発刊。震災後アナーキズム運動から離れ、25年、徳田秋声の推挽で処女作「無題」を発表。私小説家をめざすが、不遇な時代が続く。38年、帰郷。生家の物置小屋に棲んで、創作に専念。54年、娼婦たちとの関わりを作品化した『抹香町』でブームを起こす。私小説一筋の生涯を貫いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

この著者の他の商品・シリーズ

n
  • 路草 朽花 川崎長太郎初期名作集

  • 女のいる暦

  • P+D BOOKS やもめ貴族

  • P+D BOOKS 地下水

  • P+D BOOKS 浮草

  • P+D BOOKS 伊豆の街道

  • P+D BOOKS 女のいる自画像

  • P+D BOOKS 淡雪

  • 抹香町 路傍

  • 鳳仙花