在日朝鮮人作家 金鶴泳の文学と思想

沢部清

株式会社dZERO

発売:2025/02/27

発行形態:書籍

ファイル:EPUBリフロー形式/3.7MB

ポイント:22pt

商品詳細
今だからこそ、金鶴泳を読む。

在日朝鮮人文学は、一九六〇年代に至り、急激に存在感を示すようになった。

在日朝鮮人文学で圧倒されたのは、登場人物の、日本文学では出会ったことのない人物像であった。大抵の場合、彼らは、日本人の蔑視、差別に遭いながらも、人間性豊かに逞しく生きていく姿を見せていた。そしてなによりも、彼らがその境遇から抜け出すためにも、在日であるからこそ民族の魂の拠り所として、分断している祖国の統一を希求する姿は眩いほどであった。
そんな中に、金鶴泳がいた。――本文より

政治と文学が大きなテーマであったその時代、当時の知識人は近代日本における「罪」の部分、すなわち侵略戦争であり植民地支配であり差別問題であり格差問題を見極めながら思索を深めた。沢部さんの論文の背後に、一九六〇年代におけるそうした知識人の姿勢を垣間見る。――竹内栄美子「解説」より

在日朝鮮人であり、吃音者であり、作家であること。暴力的な父への憎悪と彼への経済的依存、北と南のはざま、アルコールへの深い依存など、いくつものまた裂き状態が生々しく浮かび上がる本書の構成はすばらしい。――信田さよ子「あとがきに代えて」より

【著者】
沢部清
1946年、岐阜県に生まれる。東京大学経済学部を卒業後、エネルギー関連企業に就職する。同社代表取締役会長を務めたのちに退職し、在日朝鮮人文学の研究を志して宇都宮大学大学院へ。同大学院修士課程修了後、明治大学大学院文学研究科日本文学専攻に入学し、研究を継続する。2024年、同大学院博士後期課程在学中に永眠。

序 章 思想の変遷をたどって

第一部 初期から学究期の小説:『凍える口』から『まなざしの壁』まで
第一章 『凍える口』に見る初期の思想
第二章 『緩衝溶液』『遊離層』『弾性限界』に見る青春像
第三章 『まなざしの壁』と金嬉老事件

第二部 中期の作家活動と国籍移行:『錯迷』から『剥離』まで
第四章 『錯迷』と模索
第五章 「在日朝鮮人」として生きる道
第六章 統一日報社との二足の草鞋

第三部 晩年とその死:『郷愁は終り、そしてわれらは――』から『土の悲しみ』まで
第七章 創作の苦しみ
第八章 死の間際まで続いた連載小説
第九章 遺稿『土の悲しみ』から伝わってくること

終 章 今日、金鶴泳を読むということ

補 遺 小説『錯迷』と国籍の変更

解 説 竹内栄美子
日本語文学としての在日朝鮮人文学/本書金鶴泳研究の特徴/著者沢部清さんのこと

あとがきに代えて 信田さよ子
競合的関係の出発点/一九六〇年代末の学生時代/リスペクトと誇り 他
購入前の注意点
3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・この商品は "Reader™" ではお読み頂けません。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。
¥2,464( 本体 ¥2,240 )

最近チェックした本