商品詳細小さなイライラは解消し、大きな怒りは原動力に変える。
怒りの感情をコントロールできれば仕事も家庭も人間関係もうまくいく!
「いつもイライラしてしまう」「いつも誰かにすぐ怒ってしまう」
感情的に怒ってしまったり、イライラに振り回される人は人間関係もギスギスしてしまいます。
停滞した社会の中、日々生活するということはストレスと戦うということ。
そんな毎日の生活の中にあるイライラに対し、アンガーマネジメントの第一人者・安藤俊介が7日間で怒りの感情をコントロールする思考レッスンと、「日常の中にあるイラッとするシーン」を想定して、そのレッスンの応用法を解説します。
はじめに
第1部
1日2つでカンタン! イライラに振り回されない7日間レッスン
レッスン1 怒っていいから始めよう
レッスン2 理想を決めてみよう
レッスン3 6秒ルールを守ってゆっくり深呼吸する
レッスン4 怒りを見える化する
レッスン5 怒りメモをつける
レッスン6 怒りの方程式を理解する
レッスン7 「べき」が裏切られる回数を減らす
レッスン8 マイナス感情・状態を減らす
レッスン9 上機嫌を演じる
レッスン10 幸せメモをつける
レッスン11 関わるか、関わらないかを決める
レッスン12 上手に怒る
レッスン13 怒っている人への対処法
レッスン14 怒っていても人気者になる
第2部 仕事編
職場で突然発生するイライラとの向き合い方
お客さんのクレームに上手に対処する
ミス連発、できない自分とどう向き合う?
上司、取引先の怒りにどう対処する?
価値観がバラバラのチームをどう改善する?
怒っても好かれるリーダーになりたい
第3部 家庭編
パートナーに、子どもに、親にイライラしないアンガーマネジメント
家族が不機嫌で居心地が悪い
子どもに感情的に怒鳴ってしまうことがある
何度も同じことを言っているのに言うことを聞いてくれない
要介護認定の母に辛く当たられる
結婚がうまくいくようお互いによく理解したい
第4部 人間関係編
イライラは人それぞれ、自分なりの対応を見つけよう
何でそんなことで怒るのか意味不明
マナーの悪い人、世間にイライラする
怒りたくても怒れない
毎日ついていないことだらけで気が滅入る
おわりに 自分に小さなOKを出し続けよう
著者情報安藤俊介[アンドウシュンスケ]
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事。アンガーマネジメントコンサルタント。外資系企業、民間シンクタンクなどを経て、渡米。在米中にニューヨークにて、怒りの感情と上手につきあうための心理トレーニング「アンガーマネジメント」を学び、日本に導入。日本の第一人者として、企業、官公庁、医療機関などで数多くの講演、研修を行うほか、テレビや雑誌などでも“怒り”に関するアドバイスを行っている。書籍は中国、台湾、韓国、タイ、ベトナムなどでも翻訳され、累計56万部を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)