商品詳細
日本の本当の「実力」は、日本人が聞き及んでいるよりもはるかに高い。しかしその力の発揮は、誤った思考法による誤った認識で妨げられているのだ。(本文より)
「日本はジリ貧」「国際競争力は地に落ちた」――根拠なき絶望感に囚われず、危機の時代をどう乗り越えるか? 毎日新聞コラム『時代の風』欄への9年分の連載に新たに解説を加え再編集。安倍政権から現在までの、日本と世界をファクト・ベースで徹底検証する。『デフレの正体』『里山資本主義』のエコノミストによる渾身の提言!
第1章 経済 アベノミクスから超円安に至る失政に角を立てる
第2章 政治 政局ではなく政策を愚直に論じ続ける
第3章 国際関係 ガラパゴス的な排外主義を脱し、生の現実に対処する
第4章 社会 歪んだ世相の根底にある、個人の観念の歪みを掘り起こす
第5章 思考法 共有される虚構の世界から解脱する
著者情報
藻谷浩介[モタニコウスケ]
1964年山口県生れ。地域エコノミスト。東京大学法学部卒業。日本総合研究所主席研究員。平成大合併前の約3200市町村のすべて、世界136カ国を自腹で巡り、地域特性を多面的に把握し、地域振興や人口問題に関して精力的に研究、執筆、講演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この著者の他の商品・シリーズ
n日本の進む道 成長とは何だったのか
東京脱出論
進化する里山資本主義
世界まちかど地政学NEXT
子どもが増えた!~明石市 人口増・税収増の自治体経営(まちづくり)~
世界まちかど地政学(毎日新聞出版) ― 90カ国弾丸旅行記
経済成長なき幸福国家論(毎日新聞出版) ― 下り坂ニッポンの生き方
「空き家」が東京を蝕む
観光立国の正体
和の国富論