商品詳細
「勝手気まま」に生きるのが、健康寿命を延ばすコツ!
60代・70代・80代・90代の心身の変化と過ごし方を、「老い方」の見取り図で分かりやすく解説。高齢者医療の第一人者が、老化を遅らせる71の生活術を伝授する。
2050年頃には、100歳以上のおトシヨリが50万人を超える見通しです。ただし、この数字には、すでに寝たきりになってしまった人も健康なままの人も含まれます。
では、この差はどうして生まれてしまうのでしょうか。
体力の違いと思われるかもしれませんが、それ以上に、気力を失わせる脳の老化のスピードの差が大きな要因なのです。
脳の老化は、「『いい年をして年甲斐もない』と言われたくない」などと遠慮して、自分の心にブレーキをかけることで進みます。しかも、脳の老化は40代から始まっています。60代に入ると自分の老化を示す兆候が現れ、70代、80代、90代……と老化の兆候は変化していきます。この兆候に早く気づいて生活を改善するかどうかが、健康維持の大きな「分かれ道」なのです。
「ずっと健康でいたい」「毎日を楽しく過ごしたい」「いい人生だったと、最期に振り返りたい」――おトシヨリの願いを叶えるためのキーワードは、「わがまま」です。遠慮せずに、勝手気ままに生きるということです。気持ちにブレーキをかければ、心も体も弱ってしまうのです。 本書は6000人以上の高齢者を診てきた老年医学の第一人者による、老化をできるだけ遅らせるための方法を記した手引き書です。おトシヨリはもちろん、中高年の人も、ご自身の「老い対策」を誤らないために、読んでいただきたいと思います。
プロローグ 6000人以上のおトシヨリを診て、願うこと
第1章 これからの「老い方」を知っておくと、ラクになる
第2章 「やってみたかったこと」が意欲を生み出す
第3章 すぐやりたくなるトシヨリ手引き
第4章 トシヨリは、わがままがいい
第5章 「いい医師」「いい病院」を見分ける手引き
第6章 認知症を先延ばしにする手引き
エピローグ 「最期」について思うこと
著者情報
和田秀樹[ワダヒデキ]
1960年大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェロー等を経て、現在、ルネクリニック東京院院長。30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この著者の他の商品・シリーズ
n熟年からの性 若返りの秘訣おしえます
感情に振り回されない 精神科医が教える心のコントロール
「できること」を楽しむ人 「できないこと」で苦しむ人
75歳からやめて幸せになること~一気に老ける人、日ごとに若々しくなる人の差
六十代と七十代 心と体の整え方
老いの壁(きずな出版) ― 感情・からだ・生活
幸齢党宣言 医療改革で、世界もうらやむ日本を創る
医師が教える長生きする牛乳の飲み方 たんぱく質をおいしくとって健康寿命をのばす!
どうせあの世にゃ持ってけないんだから 後悔せずに死にたいならお金を使い切れ!
手放すと、すーっと楽になるモノこと 健康法と医学に頼らず 100歳楽々長寿
死ぬのはこわくない