商品詳細
55年体制後、実に13人の総理を輩出した「宰相への最短ポスト」である与党「幹事長」。権力闘争が最も苛烈だった「角福戦争」時代の当事者である田中角栄、福田赳夫、三木武夫、大平正芳、中曽根康弘のいわゆる「三角大福中」は、全員が幹事長経験者である。また岸信介、安倍晋太郎、安倍晋三の「安倍家三代」も幹事長経験者である。どこに幹事長権力の秘密が宿るのか? 「幹事長は、黒子の親玉みたいなものだな」と三度、与党幹事長を歴任した小沢一郎は吐露する。与党の国政選挙を取り仕切り、党資金、政局の行方を左右する幹事長権力の実体を、若き日の田中角栄幹事長から現職の二階俊博自民党幹事長まで肉迫し続ける著者・大下英治が描く、永田町「権力の攻防」ノンフィクション!
著者情報
大下英治[オオシタエイジ]
作家。1944年広島県広島市に生まれる。1歳のとき被爆。父を失う。広島大学文学部仏文学科を卒業。大宅壮一マスコミ塾第七期生。1970年、『週刊文春』特派記者いわゆる“トップ屋”として活躍。数々のスクープをものにする。1983年、『週刊文春』を離れ、作家として独立。政治、経済、芸能、闇社会まで幅広いジャンルにわたり旺盛な執筆活動を続ける。『小説電通』(三一書房)でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この著者の他の商品・シリーズ
n週刊文春 トップ屋魂 ― 「文春砲」の創成期を走り抜けた男の半生記
新総理 石破茂 師・田中角栄と「日本創生」
政権交代秘録 ― 「食うか、食われるか」の権力闘争30年史
高市早苗 愛国とロック
安倍晋三・昭恵 35年の春夏秋冬
増補改訂版 「超小型原子炉」なら日本も世界も救われる!
安倍晋三の真実 安倍家三代
石原慎太郎伝
論語と経営 SBI北尾吉孝 下 立志篇
論語と経営 SBI北尾吉孝 上 激闘篇
世の中にないものをつくれ! 島精機製作所フィロソフィー