新国防論  9条もアメリカも日本を守れない

伊勢崎賢治

毎日新聞出版

発売:2015/12/11

発行形態:書籍

ファイル:EPUBリフロー形式/4.9MB

ポイント:450pt

¥1,650( 本体 ¥1,500 )

夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)

商品詳細

やっと言える
ホンネの国防。
「安保」の現実。
国防と世界秩序の維持をめざす「新しい9条」をつくろう!

国際紛争の現場で武装解除に携わってきた紛争解決人が、
安保関連法成立後の日本の国防の在り方を提言。
さらに、自衛隊の根本的な法的地位と「新しい9条」づくりを国民に問う。


9条はこれまで、アメリカの戦争に付き合わないための「ブレーキ」として、見事にその機能を果たしてきました。しかし、越えてはいけない最後の垣根であった集団的自衛権が容認されてしまった以上、そのブレーキがこれまでどおり働くとは思えません。70年前にできた9条を、激動する国際情勢の中で「進化」させる時が来たのではないでしょうか。


自衛隊は「交戦権」を持たない状態、つまり「敵を殺す権利」がない状態で海外派遣されています。にもかかわらず、自衛隊は海外では「軍隊」だと見なされています。もし紛争に巻き込まれれば、その時を境に自衛隊は紛争当事者になり、敵から撃たれるリスクも高まるでしょう。このような状態のまま自衛隊を海外に派遣するなど、許すわけにはいきません。


【目次】
第1章 戦争が起こるメカニズム
第2章 世界から見た集団的自衛権
第3章 日本の国防を考える
第4章 日本が変える集団安全保障
第5章 日本の防衛と国際秩序構築を考える

購入前の注意点

3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。

著者情報

伊勢崎賢治[イセザキケンジ]
1957年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。インド国立ボンベイ大学大学院に留学中、現地スラム街の住民運動にかかわる。その後、国際NGOの一員としてアフリカで活動。2000年3月より、国連東チモール暫定行政機構上級民政官として、現地コバリマ県の知事を務める。2001年6月より、国連シエラレオネ派遣団の武装解除部長として、武装勢力から武器を取り上げる。2003年2月からは、日本政府特別顧問として、アフガニスタンでの武装解除を担当。現在、東京外国語大学大学院地域文化研究科教授(平和構築・紛争予防講座)。プロのジャズトランペッターとしても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

この著者の他の商品・シリーズ

n
  • 戦争はどうすれば終わるか? ウクライナ、ガザと非戦の安全保障論

  • 非戦の安全保障論 ウクライナ戦争以後の日本の戦略

  • 文庫増補版 主権なき平和国家 地位協定の国際比較からみる日本の姿

  • リベラルと元レンジャーの真「護憲」論

  • 脱属国論(毎日新聞出版)

  • 属国の9条 ゴー宣〈憲法〉道場II黒帯(毎日新聞出版)

  • 新・日米安保論

  • テロリストは日本の「何」を見ているのか 無限テロリズムと日本人

  • 日本人は人を殺しに行くのか

  • 武装解除 紛争屋が見た世界