あさま社<br> 子どもたちに民主主義を教えよう――対立から合意を導く力を育む

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

あさま社
子どもたちに民主主義を教えよう――対立から合意を導く力を育む

  • ISBN:9784910827001

ファイル: /

内容説明

【メディア続々掲載!!】

★南沢奈央さんが「2022年の3冊」として本書を紹介(読売新聞・22/12/25)
★東洋経済「教育関係者にお薦めしたい」10冊 2022年がわかる、23年に備える教育トレンドに掲載!
★東洋経済オンライン 掲載 (23/1/6)
★京都新聞 (書評欄 22/12/10 )
★信濃毎日新聞 (22/11/29)
★熊本日日新聞(書評欄 22/11/25)
★文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ! 」著者出演
★鴻上尚史さん(作家・演出家)推薦!

★ベストセラー『学校の「当たり前」をやめた。』著者
 元麹町中の校長と、教育の本質を問い続けてきた哲学者・教育学者が初タッグ!
★これからを生きる子どもたちに必須の力とは?
★全国の親からも絶賛の声

「教育の役割とは何か?」
「学校は何のためにあるか?」

学校改革の旗手と教育の本質を問い続けてきた哲学者・教育学者が
教育の本質を徹底議論! 究極の目的は「民主主義」教育だった。

ーー「多数決で決めよう」のどこに問題があるか、わかりますか?

「誰一人置き去りにしない」を教えるはずの教室で
平然と少数派を切り捨て、
一度決めたことには従え! と「従順な子」をつくる教育がおこなわれている。

未来の社会をつくる子どもたちに本当に伝えるべきことは、
対立を乗り越え、合意形成に至るプロセスを経験させることではないか。
学校で起きるトラブルこそが絶好の学び場であるはず……

本書は、子どもたちの「対話の力」を重視し、
学校で民主的な力をいかに育むかを提案する実践的教育書だ。

民主主義の考え方を広めていくことで
当事者意識が低い「日本社会」をアップデートする、
著者二人のつよい覚悟を持って書かれた。

いじめ、理不尽な校則、不登校、体罰、
心の教育、多数者の専制、学級王国・・・

いまの学校が抱える大問題を分析しながら
何ができるか、どこから変えていけるか、
哲学と実践を見事につなぐ画期的1冊。

現場で奮闘する教育関係者・保護者、必読!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hiace9000

90
苫野さんの教え子さんの言を拝借するなら、まさに「見ちゃった、知っちゃった」。工藤校長の教育論の現時点での最終、否、最新形態がここに!(もちろん今後もアップデートされないはずはないので)教育界の価値観が激変する今の日本をして明治維新にたとえ、「令和維新」(政党じゃなくて)と言った教育者がいたが、この変革期の先頭に立つのが工藤校長。実は明日、工藤校長とのオンラインセミナーに参加。自分のなかで意識改革する気概はスタンバイ。自分の矛盾に気づき、こだわりを捨て自己修正していくための、新たな勇気ときっかけをもらえた。2022/12/06

だまし売りNo

41
「いじめ調査の目的は、苦しんでいる子どもがいないかどうかを探し出すことで、いじめの件数を減らすことではありません」。数字目標が自己目的化し、問題解決を置き忘れる公務員組織に対する痛烈な批判である。 2022/10/29

ムーミン

38
「読書対話の会」ぜひやってみたいと思いました。「いじめ調査の目的は、苦しんでいる子どもがいないかどうかを探し出すことで、いじめの件数を減らすことではありません」本当にその通り。2022/10/27

ちょび

27
横浜創英中高校長・工藤勇一氏x教育哲学者・苫野一徳氏の対談本。とても良い本に出会えた。教育現場で生徒たちに「民主主義」をしっかりと理解体験させ社会に送り出す素晴らしい取組をしている。多数決の肯定はマイノリティーを切り捨てろと教えているのと同意とも。色々な場面で「誰一人置き去りにしない、持続可能の社会を実現する」の最終ゴールに向けて対話を重ねて行き全員が納得出来る結論を導き出して行く。このような体験が出来る生徒たちが羨ましい。ファシリテターの役割を果たす大人の存在も重要になることも大切な点になる。2022/12/13

ユーユーテイン

16
子どもたちに教える民主主義って何だろう、と思いながら読んだ。それは、学校の運営そのものに民主主義のやり方を取り入れることだった。工藤氏は新任の教師時代から40年かけて、自分の理想を言語化し、周囲を巻き込んで現在の最上位目標「日本に民主主義を根付かせる」までたどり着いたのだから、どのような場面で意見表明してもブレないのだろうな、と思った。その過程はまさにボトルアップで、上から押しつけられた、あるいは与えられたのではこのように鍛えられた思想にはならなかっただろう。良いと思ったら自分から始めればいいのだ。2023/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20167652
  • ご注意事項