内容説明
できないことは、できません。
やりたくないことも、やりません。
三葉雨音は他人に感情移入できない26歳。
同僚星崎くんの退職を機に、仕事を辞める。
他人に興味を持たない長所を見込まれ三葉は
「お見舞い代行業」にスカウトされ、
移動手段のないお年寄りの病院送迎や
雑用をする「しごと」をはじめる。
文芸界の注目著者が
「めんどうな人」の機微を描く!
【主な登場人物】
◆三葉雨音 26歳。職業はお見舞い代行。
他人に興味がない。
◆霧島開 三葉の雇い主。
喫茶店の店主で、ホットケーキが苦手。
◆リルカ スナックで働く、
感情豊かで共感能力が高い霧島の彼女。
◆星崎聡司 三葉の元同僚。
湯気の立つ食べものが苦手。失踪中。
【依頼人たち】
◆田島セツ子 病院への送迎。聞き上手な80代。
◆権藤 肝臓の病気で入院中の70代。
因縁の相手。
◆清川好美 手術の付き添い。
配偶者なしの42歳。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
497
寺地 はるな、2作目です。面倒な人の機微を描いたお仕事小説、続編orシリーズ化もありそうなエンディングでした。 家族がいない独居老人が増えると、こういうニーズはかなりあるんだろうけど、どの位が相場なのでしょうか? 少なくとも、日給1万円は貰わないと割に合わない気がします。 https://www.youtube.com/watch?v=bJLq8F8zpmc2021/07/11
ウッディ
343
他人の気持ちを慮ったり、言葉の裏の想いを汲み取ることをしない三葉雨音は、「見舞い代行」の仕事として、通院の手伝いや入院患者から依頼された雑用をしている。できないこと、したくない事はできないとはっきり言う彼女は、他人と深く関わることを拒否しているようでありながら、人間関係を冷静に捉えることができる一面もあるような気がする。我の強い母の想いの通り、理想的な娘としてふるまってきた姉と自分の思い通りに生きてきた妹の本音のぶつけ合いが印象的で、どちらが強く、生き易い人生なのか、考えさせられる一冊でした。 2021/11/08
fwhd8325
305
私自身の周囲の人間関係も、主人公雨音のような子が多くなったように感じます。なかなかコミュニケーションがとれないまま自然に任せています。後半で、清川さんが語る言葉に安心したり、納得したりしてホッとしました。私自身にも、同じように感じられている面があるのだろうと感じます。なかなか奥深いテーマです。2021/06/27
うっちー
279
自身は、親子関係は難しい年齢は過ぎてしまいました2021/07/30
kotetsupatapata
278
星★★★☆☆ 寺地さんお得意の、「○○らしさ」や世間の常識や今までの価値観といった諸々を一刀両断で切り捨てる1冊 今作の主人公 三葉雨音は空気を読んだり、周囲に忖度することなく、突き抜けてクールで且つ面倒臭い人物。 読んでいても、実際に周囲にいたとしても、好き嫌いは完全に別れるタイプですね。 小生も他人の動向に無関心なので、共鳴する点もあるけど、一応社会で生きている身としては、己を押し殺して同調せざるを得ない場面も多々ある訳で、「嫌なものは嫌」とはっきり言えたらどんなにスカッとする事やら😢2021/11/30