五柳叢書<br> W文学の世紀へ―境界を越える日本語文学

個数:

五柳叢書
W文学の世紀へ―境界を越える日本語文学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月29日 14時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 269p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784906010967
  • NDC分類 904
  • Cコード C0395

内容説明

ドナルド・キーンをして本物の天才と言わしめた安部公房から、文壇の常識はずし町田康まで、日本語文学はどのように新しい「世界」を創っていくのか。言葉と文化・人間をまっすぐに見つめた文章三八篇。

目次

世界の中の日本文学―越境、それとも境界の変更?
「小説の方法」に導かれて―われらの大江から世界のオーエへ
辺境という罠―安部公房は本当に「無国籍作家」か
砂漠と辺境の詩学―『砂漠の思想』安部公房著
ロシアより愛をこめて―島田雅彦と「手法としての亡命」
言葉の渦に呑まれて―『かがやく水の時代』津島佑子著
したたかな言語感覚―『夫婦茶碗』町田康著
進化するコトバ
プーシキン対マクドナルドの苛烈な戦い
アヴァンギャルド芸術について〔ほか〕

著者等紹介

沼野充義[ヌマノミツヨシ]
1954年、東京に生まれる。東京大学教養学部卒業。同大大学院博士課程満期退学。ハーヴァード大学博士課程単位取得。現在、東京大学助教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

踊る猫

4
何故沼野充義氏の仕事をもっと早く知らなかったのか。私の不勉強と言われればそれまでなのだけれど、それが口惜しくてならない。恐らく「ロシア東欧文学」という馴染みのなさそうな領域の研究者の書いているものだから、敬して遠ざけることになってしまったのだろう。読んだからといって私の中のなにかが大幅に変わったというわけでもない、悪く言えば雑文集ではあるのだけれど外国語を学ぶことや翻訳することの困難さ、日本文学を世界文学の流れで捉え直すことが示唆されており大変に読みやすい。これはもっとエッセイや翻訳書を読んで行くべきだな2016/03/15

takao

3
ふむ2024/03/24

あやぴ

3
なかなか面白いではないか!先の多和田葉子さん本で取り上げていたので翻訳者の気持ち続きで読んでみた。大半は安部公房、大江健三郎、といったところの沼野先生論なので難しいところもあるが村上春樹のNHKラジオ講座も担当してた先生なので、柔軟性がある読みやすい文章。◎理想の書評なんてーのところで村上春樹風に言えばとか勝手に表現してるところが楽しい。◎翻訳には誤訳は付き物で、翻訳は必要悪である、しかし悪には悪の楽しみというものがある、時に善以上に。ここは惚れたね!◎帰れ!北方領土の解釈。納得なるなる!2015/09/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/472568
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。