内容説明
いまや世界一を誇るようになった国産二輪車も黎明期には外国車に多くを学んだ。本書は、1951年の陸王にはじまりラビット、シルバーピジョンなどのスクーター達、トーハツ、ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキなどの各メーカーが独自の開発力をもって世界を席巻した黄金期の1977年までの人気車を解説している。240点を超える、希少なる復刻カタログや写真、諸元表を含めて微細に紹介し、二輪車メーカーの沿革や日本全国の二輪車展示博物館などについても記載した国産クラシックモーターサイクルのバイブルでもある。
目次
陸王750RO/RQ/RT(1951~1960)
ラビットSスクーター(1946~1968)
ホンダドリームE(1951~1958)
ヤマハ125・YA1(1955~1957)
ホンダベンリイJC58(1957~1958)
ホンダスーパーカブC100(1958~1966)
ヤマハスポーツ250S・YDS1(1959~1962)
ホンダドリームスーパースポーツCR71(1959)
山口オートペットスポーツSPB(1961~1963)
トーハツランペットスポーツCA2(1961~1964)〔ほか〕
著者等紹介
小関和夫[オゼキカズオ]
1947年、東京に生まれる。1965年より工業デザイン、機器設計業務と共に自動車専門誌編集部を経て、フリーライターとなり今日に至る。1970年毎日工業デザイン賞。フリーとなった後は2輪、4輪各誌へ執筆する。自動車パーツ、サイドカー、2輪車パーツを設計するOZハウス代表
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。