マイクロソフト公式解説書<br> Microsoft Exchange2000 Serverリソースキット〈上〉導入ガイド

個数:
  • ポイントキャンペーン

マイクロソフト公式解説書
Microsoft Exchange2000 Serverリソースキット〈上〉導入ガイド

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 730p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784891001988
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C3055

出版社内容情報

Microsoft Exchange 2000 Serverを企業に導入する管理者向けの解説書です。Exchange 2000の導入においては、特に既存のメッセージングシステムから移行あるいはアップグレードする場合、慎重な計画が必要です。本書では、Active DirectoryとExchange 2000を導入するうえで必要となるさまざまな情報を提供します。企業の要件、組織形態、地理的な要素を考慮したActive DirectoryとExchange組織の設計、パイロット計画やテストラボ環境の構築を含む導入計画、信頼性とセキュリティを実現するネットワーク環境の構築、およびバックアップと復元の計画といった内容について説明しています。さらに、チャットやインスタントメッセージングなどのコラボレーション機能の導入についても解説します。例示されているシナリオは主に複数の支店を持つ大企業を対象にしていますが、中規模あるいは小規模の導入においても、本書が提供する情報は有用なものです。


[目次詳細]

はじめに
リソースキット付属CD-ROM
表記規則
インフォメーションロードマップ

第1部 Exchange 2000のプロジェクト計画

 第1章 Exchange 2000 Server新機能
  1.1 柔軟な管理モデル
   1.1.1 Active Directory
   1.1.2 管理
   1.1.3 メッセージルーティング
  1.2 ほかの電子メールシステムへの接続
  1.3 高度なデータ格納域
   1.3.1 サーバーごとの複数データベースのサポート
   1.3.2 Webサポート
   1.3.3 広範なクライアントとプロトコルのサポート
   1.3.4 統合フルテキスト検索
  1.4 スケーラビリティと信頼性
  1.5 リアルタイムコラボレーション
   1.5.1 チャットサービス
   1.5.2 インスタントメッセージングサービス
   1.5.3 Exchange 2000 Conferencing Server
  1.6 カスタムソリューション開発
   1.6.1 XMLサポート
   1.6.2 CDOの強化
   1.6.3 サーバーイベント
   1.6.4 ワークフローの強化
   1.6.5 OLE DBとADOのサポート
   1.6.6 IISとASPの統合
   1.6.7 Webフォーム

 第2章 プロジェクト計画の作成
  2.1 フェーズ別方式
   2.1.1 プロジェクトリスクの査定
   2.1.2 プロジェクト支援のためのテンプレート
  2.2 フェーズ?T:構想
   2.2.1 プロジェクトチームの結成
   2.2.2 プロジェクト体系の確立
   2.2.3 重要な必要条件の収集
   2.2.4 プロジェクトビジョンの定義
   2.2.5 プロジェクト適用範囲の定義
   2.2.6 プロジェクト前提条件の定義
   2.2.7 概念設計の作成
  2.3 フェース?U:計画
   2.3.1 情報の収集
   2.3.2 機能仕様書
   2.3.3 概念確認テスト
   2.3.4 リソースの明確化
   2.3.5 必要なプロジェクト計画の作成
   2.3.6 プロジェクトスケジュールの作成
  2.4 フェーズ?V:開発
   2.4.1 設計の確認
   2.4.2 システムの構築
   2.4.3 事前パイロットテスト
   2.4.4 ユーザーパイロットテスト
  2.5 フェーズ?W:導入
   2.5.1 ユーザーの移行
   2.5.2 プロジェクトから本稼働への移行
   2.5.3 プロジェクトの完了

第2部  Exchange 2000とActive Directoryの計画

 第3章 Exchange 2000環境
  3.1 会社の構成
  3.2 ビジネス要件
   3.2.1 組織要件
   3.2.2 ユーザー要件
   3.2.3 管理者要件
   3.2.4 将来の計画
  3.3 現在のネットワークインフラストラクチャ
   3.3.1 WAN環境
   3.3.2 LAN環境
   3.3.3 ドメインネームシステム
  3.4 Windows NT 4.0ドメイン構造
  3.5 Active Directory
   3.5.1 フォレスト
   3.5.2 サイト
   3.5.3 スキーマ
   3.5.4 グローバルカタログとグローバルカタログサーバー
   3.5.5 Active Directoryコネクタ
  3.6 Exchangeアーキテクチャの確認
   3.6.1 Exchange全体の設計
   3.6.2 アドレス帳のビュー
   3.6.3 Exchangeサイト設計
   3.6.4 メールボックスサーバーとパブリックフォルダサーバー
   3.6.5 ブリッジヘッドサーバー
   3.6.6 コネクタサーバー
   3.6.7 バックボーン
   3.6.8 インターネットメール
   3.6.9 障害回復計画
   3.6.10 Exchangeの監視とシステムパフォーマンス
  3.7 サーバー構成
   3.7.1 ハードウェア
   3.7.2 クラスタ化
   3.7.3 Exchangeソフトウェアバージョン
   3.7.4 サードパーティのソフトウェア
   3.7.5 サーバー名
   3.7.6 クライアントアクセス
  3.8 パブリックフォルダ
   3.8.1 パブリックフォルダ階層
   3.8.2 パブリックフォルダの類似性
   3.8.3 複製
   3.8.4 フルコンテンツインデックス処理
  3.9 組織のフォーム
  3.10 まとめ

 第4章 Active Directoryの設計
  4.1 Active Directoryの概要
   4.1.1 企業内の名前空間
   4.1.2 ドメインの構造
   4.1.3 DNSの概要
  4.2 Active Directoryの論理構造
   4.2.1 ドメインの設計
   4.2.2 DNSサービス
   4.2.3 推奨するドメイン名
   4.2.4 組織単位の構造
   4.2.5 フォレスト
   4.2.6 Windows 2000のサイトトポロジ
   4.2.7 信頼関係
  4.3 Active Directoryの論理コンポーネント
   4.3.1 名前付けコンテキスト
   4.3.2 グローバルカタログサーバー
   4.3.3 Active Directoryグループ

 第5章 Active Directoryの統合と複製
  5.1 Active Directoryの複製
  5.2 グローバルカタログサーバー
   5.2.1 必要なグローバルカタログサーバーの数の決定
   5.2.2 選択可能なフィールドの複製
   5.2.3 Exchange 2000のインストールとActive Directoryスキーマ
   5.2.4 アドレス帳の検索
  5.3 Active Directoryサービス
   5.3.1 グローバルアドレス一覧
   5.3.2 Exchange Server 5.5の配布リストとActive Directoryグループ
   5.3.3 アドレス一覧とオフラインアドレス一覧
  5.4 Active Directoryへのクライアントアクセス
   5.4.1 DSProxyサービス
   5.4.2 Exchangeクライアント、Outlook 97、Outlook 98
   5.4.3 Outlook 2000とOutlook 98 SP2
  5.5 共存とアップグレード
   5.5.1 ADCとは
   5.5.2 サイト複製サービスと受信者更新サービス
   5.5.3 ADCを使用する理由
   5.5.4 接続許可書
   5.5.5 最初の接続許可書の作成
   5.5.6 ADC処理
   5.5.7 ADCオブジェクトの一致
   5.5.8 ADCの複製
   5.5.9 ADCのインストールに使用する格納場所
   5.5.10 ADC導入前の質問事項
   5.5.11 ADC導入の準備
   5.5.12 ADCをインストールするための最低要件
   5.5.13 ADCの監視
   5.5.14 導入のヒント

 第6章 導入の方針
  6.1 導入のロードマップ
   6.1.1 新しいExchange 2000組織
   6.1.2 既存のExchange組織
  6.2 導入の準備
   6.2.1 最初にADCをインストールするかForestPrepを実行するかを決定する
  6.3 Active Directoryへのユーザーアカウントの登録
   6.3.1 シナリオ
  6.4 Windows NT ServerからWindows 2000 Serverへのアップグレード
   6.4.1 すべてのサーバーをアップグレードする必要性の有無
   6.4.2 既存のドメインをアップグレードしてフォレストへ接続する
   6.4.3 サーバーをアップグレードし、フォレストへ移行する
  6.5 Exchangeメールボックスのアップグレード
   6.5.1 共存
  6.6 シナリオ
   6.6.1 個別のExchange組織
   6.6.2 個別のフォレストに置かれたExchange 2000
   6.6.3 複数のExchange 5.5組織

第3部  Exchange 2000のプロトタイプ作成

 第7章 テスト環境の設定
  7.1 テストの重要性
  7.2 テストラボの計画
   7.2.1 設置場所のスペース
   7.2.2 ハードウェア
   7.2.3 ネットワークの構築
   7.2.4 ソフトウェア
  7.3 要件の収集
  7.4 テスト計画の作成
   7.4.1 リスクと不測の事態の特定
   7.4.2 クライアントソフトウェアのテスト計画
   7.4.3 サードパーティ製コネクタのテスト計画
   7.4.4 テスト方針
  7.5 シナリオのテスト
   7.5.1 機能テスト
   7.5.2 アップグレードのテスト

 第8章  Exchange 2000のパイロット作成
  8.1 パイロットの役割
  8.2 パイロット目標の決定
   8.2.1 パイロットで実行する新しい機能の選択
   8.2.2 既存のインフラストラクチャの要件
  8.3 参加者の決定
  8.4 ユーザーの期待値の設定
  8.5 パイロットの所要時間
  8.6 本稼働パイロット
  8.7 ラボからパイロットへの移行
   8.7.1 ラボ構成の文書化
   8.7.2 ラボテストで得られた知識の評価
  8.8 パイロットプロセスの文書化
  8.9 得られた知識の本稼働への適用

 第9章  新しい環境の準備
  9.1 環境の査定と評価
   9.1.1 必要な機能の定義
   9.1.2 ギャップ分析の実行
   9.1.3 計画の作成
   9.1.4 環境の準備
  9.2 Exchange 2000のアーキテクチャの設計
   9.2.1 サーバーの設置場所
   9.2.2 グローバルカタログの配置
   9.2.3 メッセージルーティング
   9.2.4 インターネットへの接続
   9.2.5 リアルタイムコラボレーションサービス
   9.2.6 サーバーの役割
   9.2.7 名前付け規則
   9.2.8 バックアップと復元
   9.2.9 管理
   9.2.10 パブリックフォルダ
   9.2.11 クライアントアクセス
  9.3 設計の共存と移行の計画
   9.3.1 共存
   9.3.2 移行
   9.3.3 特別な考慮事項
   9.3.4 共存と移行のプロセス
  9.4 管理者とユーザーのトレーニング
   9.4.1 管理者のトレーニング
   9.4.2 エンドユーザーのトレーニング
  9.5 設計のまとめ

 第10章 既存環境の準備
  10.1 オペレーティングシステムの依存関係
  10.2 Exchange 2000の要件
   10.2.1 ハードウェアの要件
   10.2.2 Windows 2000 Serverのインフラストラクチャ
   10.2.3 Exchange 4.0、Exchange 5.0、およびExchange 5.5との依存関係
  10.3 インストール時の考慮事項
   10.3.1 ディスク領域
   10.3.2 サーバーアップグレードの所要時間
   10.3.3 アップグレードに必要なアクセス許可
   10.3.4 Windowsの信頼
   10.3.5 サーバーの役割
   10.3.6 混在モードとネイティブモード
   10.3.7 ルーティングとルーティングマスタ
   10.3.8 オフラインアドレス帳
   10.3.9 Schedule+ Free/Busyおよび組織フォームライブラリパブリックフォルダ
   10.3.10 Exchangeコンポーネントの比較
   10.3.11 ディレクトリオブジェクト
   10.3.12 Web Storage Sytem
   10.3.13 通信プロトコル
   10.3.14 メッセージ追跡
   10.3.15 トランスポートスタックおよびコネクタ
   10.3.16 その他のExchangeサービス
   10.3.17 クライアントへの影響

第4部  基本的な導入計画

 第11章 管理と保守
  11.1 受信者管理
   11.1.1 組織単位
   11.1.2 管理モデル
   11.1.3 受信者管理用の管理ツールと機能について
  11.2 サーバー管理
   11.2.1 サーバーの管理の責任
   11.2.2 管理モデル
   11.2.3 サーバー管理用の管理ツールと機能について
  11.3 その他の管理機能
   11.3.1 セキュリティグループと配布グループ
   11.3.2 パブリックフォルダ
   11.3.3 メールボックスの移動
  11.4 Exchange 5.5との混在モードでの操作
   11.4.1 管理グループ
   11.4.2 Active Directoryコネクタ
   11.4.3 パブリックフォルダ
   11.4.4 Exchange 5.5サーバーの移動
  11.5 Exchange Serverのパフォーマンスの管理と監視
   11.5.1 Exchange 2000のツール
   11.5.2 Windows 2000ツール

 第12章 バックアップと復元に対応できるサーバー設計
  12.1 データベースとストレージグループ
   12.1.1 バックアップ
   12.1.2 復元
   12.1.3 並行処理
   12.1.4 サーバーの回復
   12.1.5 推奨事項
  12.2 設計上の検討事項
   12.2.1 ディスクへのバックアップ
   12.2.2 バックアップと復元のスループット
  12.3 設計例
   12.3.1 小規模な組織または支店のサーバー
   12.3.2 大規模な部門サーバー
   12.3.3 集中化されたサーバーまたはデータセンター環境

 第13章 ウィルス対策
  13.1 ウィルス対策の概要
   13.1.1 ウィルススキャンの概念
   13.1.2 定義
  13.2 ソリューションの計画
   13.2.1 第1階層:バックボーンインフラストラクチャ
   13.2.2 第2階層:ローカルサーバー
   13.2.3 第3階層:デスクトップ
  13.3 Exchangeでのウィルススキャンのサポート
   13.3.1 Exchange 5.5 SP3でのウィルススキャンAPI
   13.3.2 Exchange 2000 Serverでのウィルススキャンのサポート
  13.4 Outlookでのウィルススキャンのサポート
   13.4.1 Outlookでのスパム対策のサポート
  13.5 ウィルスソリューションベンダー
   13.5.1 検出漏れテスト
   13.5.2 パフォーマンスオブジェクト
   13.5.3 監視サービス
  13.6 警告の監視

 第14章 サーバーの可用性
  14.1 高可用性アーキテクチャの定義
  14.2 可用性の必要な基準の決定
   14.2.1 停止時間のコスト
   14.2.2 システムの脆弱性
   14.2.3 回復ポイントと回復時間
   14.2.4 停止時間の原因
  14.3 可用性技術の実装
   14.3.1 サーバーハードウェア
   14.3.2 分散サービス
   14.3.3 複数のデータベース
   14.3.4 高性能ルーティング
   14.3.5 サーバークラスタ
   14.3.6 フロントエンドおよびバックエンドアーキテクチャ
  14.4 可用性プロセスの作成
  14.5 まとめ

 第15章 サーバーのサイジング
  15.1 Exchange 2000 Serverの種類
  15.2 プロセッサ構成
   15.2.1 メールボックスサーバーとパブリックフォルダサーバーの容量
   15.2.2 コネクタサーバーの容量
   15.2.3 データ会議サーバーとビデオ会議サーバーの容量
   15.2.4 インスタントメッセージングサーバーの容量
   15.2.5 チャットサーバーの容量
  15.3 ディスク構成
   15.3.1 メールボックスサーバーとパブリックフォルダサーバーのディスク構成
   15.3.2 コネクタサーバーのディスク構成
   15.3.3 フロントエンドサーバーのディスク構成
   15.3.4 データ会議サーバーとビデオ会議サーバーのディスク構成
   15.3.5 インスタントメッセージングサーバーのディスク構成
   15.3.6 チャットサーバーのディスク構成
  15.4 メモリ構成
   15.4.1 メールボックスサーバーとパブリックフォルダサーバーのメモリ
   15.4.2 コネクタサーバーのメモリ
   15.4.3 フロントエンドサーバーのメモリ
   15.4.4 データ会議サーバーとビデオ会議サーバーのメモリ
   15.4.5 インスタントメッセージングサーバーのメモリ
   15.4.6 チャットサーバーのメモリ
  15.5 ネットワーク構成
   15.5.1 メールボックスサーバーとパブリックフォルダサーバーのネットワーク構成
   15.5.2 コネクタサーバーのネットワーク構成
   15.5.3 リアルタイムコラボレーションサーバーのネットワーク構成

 第16章 メッセージルーティング
  16.1 Exchange 5.5のルーティングの基礎
  16.2 Exchange 2000のルーティングの基礎
   16.2.1 管理グループとルーティンググループ
   16.2.2 コネクタ
   16.2.3 リンク状態ルーティング
   16.2.4 ルート選択
  16.3 共存
  16.4 トポロジに関する考慮事項

 第17章 バックボーンの構成と調整
  17.1 ディレクトリアクセス
   17.1.1 ディレクトリサービスアクセスAPI
   17.1.2 Active Directoryサーバーの指定
   17.1.3 ディレクトリキャッシュ
   17.1.4 キャッシュパラメータ
  17.2 ルーティングとトランスポート
   17.2.1 アドバンスドキューサービスエンジン
   17.2.2 メッセージカテゴライザ
   17.2.3 配布グループの展開
   17.2.4 コネクタの種類
   17.2.5 ルーティングとリンク状態の情報
   17.2.6 ルーティンググループのシナリオ
   17.2.7 帯域幅の狭い環境
  17.3 パブリックフォルダ
   17.3.1 パブリックフォルダ階層
   17.3.2 パブリックフォルダの構成
   17.3.3 Active Directoryのパブリックフォルダ
  17.4 アドレス一覧
   17.4.1 アドレス一覧の旧バージョンとの相互運用性
   17.4.2 受信者更新サービス

 第18章 外部接続
  18.1 計画と効果的な方法
  18.2 Active Directoryとの接続
  18.3 コネクタの再検討
   18.3.1 Exchange Lotus Notesコネクタ
   18.3.2 Exchange Microsoft Mailコネクタ
   18.3.3 Exchange Lotus cc:Mailコネクタ
   18.3.4 Exchange Connector for Novell GroupWise(英語版)
  18.4 混在モードでの接続
   18.4.1 Active Directoryコネクタ
   18.4.2 混在モードでのルーティング
   18.4.3 コネクタの移行
  18.5 PROFSおよびSNADSへの接続
   18.5.1 SNADSおよびPROFSコネクタでのディレクトリ同期

第5部  高度な導入計画

 第19章 チャットサービスとインスタントメッセージングサービス
  19.1 チャットサービスの概要
  19.2 チャットサービスの導入
   19.2.1 チャットサービスの導入プロセス
   19.2.2 チャットサーバーのスケーラビリティ
   19.2.3 チャットサーバーの場所
   19.2.4 ネットワークアドレスの変換とインターネットファイアウォール
   19.2.5 セキュリティとTCPポート
   19.2.6 チャットサービスの基本的な推奨事項
  19.3 インスタントメッセージングの概要
  19.4 インスタントメッセージングの導入
   19.4.1 インスタントメッセージングの導入プロセス
   19.4.2 Exchange 2000のみの導入
   19.4.3 Exchange 5.5の導入
   19.4.4 インスタントメッセージングルーターとホームサーバー
   19.4.5 ネットワーク全体の要求の中継
   19.4.6 インスタントメッセージングサーバーの名前の解決
   19.4.7 インスタントメッセージングサーバーのスケーラビリティ
   19.4.8 サーバーの場所とネットワークの接続
   19.4.9 ネットワークアドレス変換と内部ファイアウォール
   19.4.10 セキュリティについての注意事項
   19.4.11 インスタントメッセージングの導入に関する推奨事項

 第20章 組織間複製とディレクトリの同期
  20.1 シナリオ
  20.2 Exchange 5.5の組織間ソリューション
   20.2.1 InterOrg Synchronization Tool
   20.2.2 Active Directory Connectorが付属しているWindows 2000
  20.3 Exchange 2000の組織間ソリューション
  20.4 Microsoftメタディレクトリサービス
   20.4.1 Active Directory管理エージェント
   20.4.2 フォレスト間シナリオ
  20.5 結論

 第21章 ブランチオフィスのシナリオ
  21.1 Windows 2000環境での複製とルーティンググループの依存関係
   21.1.1 Exchange 2000ルーティンググループと管理グループ
  21.2 ブランチオフィス管理モデル
   21.2.1 Exchange 2000管理モデルの計画
   21.2.2 集中型Exchange 2000管理モデル
   21.2.3 分散型Exchange 2000管理モデル
   21.2.4 集中型と分散型が混在したExchange 2000管理モデル
  21.3 グローバルカタログの配置
  21.4 ブランチオフィスメッセージングクライアントの考慮事項
   21.4.1 導入目標
   21.4.2 機能性要件
   21.4.3 モバイル要件とオフライン要件

 第22章 企業のバックボーンシナリオ
  22.1 Financial Bank, Inc.
  22.2 バックボーンとしてのExchange 2000の使用
   22.2.1 高性能のSMTPコマンド
   22.2.2 Web Storage System
   22.2.3 メッセージルーティング
   22.2.4 Exchangeインスタントメッセージングサービス
   22.2.5 チャットサービス
   22.2.6 データ会議プロバイダ
  22.3 システムの監査
   22.3.1 ディレクトリの同期
   22.3.2 メッセージルーティングと一般的な構成
   22.3.3 インターネットメールアーキテクチャ
  22.4 ディレクトリトポロジの構築
   22.4.1 Active Directoryの計画
   22.4.2 グローバルカタログサーバー
   22.4.3 名前解決
   22.4.4 フォレスト間のディレクトリの同期
  22.5 メッセージングバックボーントポロジの構築
   22.5.1 ルーティンググループ
   22.5.2 メッセージングの共存
   22.5.3 ほかのメールシステムに対するコネクタ
  22.6 まとめ

 第23章 サービスをホストする環境
  23.1 ホスティングアーキテクチャ
  23.2 サービスの提供
  23.3 ユーザーの分割
   23.3.1 データのパーティション化
   23.3.2 ホストサービス
   23.3.3 共有サービスの提供
   23.3.4 デスクトップサービスの提供
  23.4 管理
   23.4.1 構成のチェックリスト
  23.5 結論

 第24章 セキュリティを重視した環境
  24.1 デジタル暗号化とデジタル署名
   24.1.1 電子メールのセキュリティ
   24.1.2 証明書と証明機関
   24.1.3 キーマネージメントサービスの処理フロー
  24.2 S/MIME設計のシナリオ
   24.2.1 企業内のシナリオ
   24.2.2 企業間のシナリオ
   24.2.3 信頼されるサードパーティを交えた企業間のシナリオ
  24.3 導入シナリオ
   24.3.1 企業内電子メールのセキュリティ
   24.3.2 企業間電子メールのセキュリティ
   24.3.3 信頼されるサードパーティ(インターネットディレクトリサービス)

 第25章 Outlook Web Access
  25.1 Outlook Web Accessの発展
  25.2 特徴
   25.2.1 メールボックスへのアクセス
   25.2.2 Exchangeオブジェクトへのアクセス
   25.2.3 WebDAVとXML
  25.3 クライアント
   25.3.1 Internet Explorer 5.0
   25.3.2 その他のクライアント
   25.3.3 クライアントの制限事項
  25.4 導入計画
   25.4.1 インターネット上のOutlook Web Accessのセキュリティ
   25.4.2 負荷分散とフォールトトレランス
  25.5 フロントエンド/バックエンドサーバーアーキテクチャ
   25.5.1 バックエンドサーバーの構成
   25.5.2 フロントエンドサーバーの構成
   25.5.3 DNSエントリの構成
  25.6 認証
   25.6.1 基本認証
   25.6.2 統合Windows認証
   25.6.3 SSL(Secure Sockets Layer)
   25.6.4 匿名アクセス
   25.6.5 フロントエンド認証とバックエンド認証
  25.7 パフォーマンスの監視
   25.7.1 アプリケーション

付録A クライアントのネットワークトラフィック分析
 A.1 テストラボの構成
  A.1.1 LAN(Local Area Network)設計
  A.1.2 サーバーの特性
  A.1.3 クライアントの特性
  A.1.4 Exchange 2000の構成
  A.1.5 ターミナルサービスの構成
  A.1.6 クライアントの構成
  A.1.7 測定方法
 A.2 ログオンとログオフ
  A.2.1 テストの実施
  A.2.2 MAPIクライアント:Outlook 2000および Outlook 97
  A.2.3 Outlook Express:POP3とIMAP4モード
  A.2.4 Netscape Messenger:POP3とIMAP4モード
  A.2.5 Outlook Web Access
 A.3 ディレクトリアクセス
  A.3.1 テストの実施
  A.3.2 MAPIクライアント:Outlook 2000、Outlook 97
  A.3.3 Outlook Express:LDAPモード
  A.3.4 Netscape Messenger:LDAPモード
  A.3.5 Outlook Web Access
 A.4 メールアイテム
  A.4.1 実施するテスト
  A.4.2 テストの詳細
  A.4.3 Outlook 2000の結果
  A.4.4 Outlook 97の結果
  A.4.5 Outlook Express IMAPの結果
  A.4.6 Outlook Express POP結果
  A.4.7 Netscape Messenger IMAPの結果
  A.4.8 Netscape Messenger POPの結果
  A.4.9 Outlook Web Access
  A.4.10 Outlook Web Accessの結果
  A.4.11 メールアイテムの分析
 A.5 予定表、連絡先、および仕事
  A.5.1 テストの実施
  A.5.2 テストの詳細
  A.5.3 Outlook 2000、Outlook 97、およびOutlook Web Accessの結果
  A.5.4 予定表、連絡先、および仕事の分析
 A.6 パブリックフォルダ
  A.6.1 テストの実施
  A.6.2 テストの詳細
  A.6.3 Outlook 2000の結果
  A.6.4 Outlook 97の結果
  A.6.5 Outlook Express NNTPの結果
  A.6.6 Netscape Messenger NNTPの結果
  A.6.7 Outlook Web Accessの結果
  A.6.8 パブリックフォルダの分析
 A.7 Outlook 2000とターミナルサービス
  A.7.1 テストの詳細
  A.7.2 ターミナルサービスクライアントの結果
  A.7.3 ターミナルサービスの測定結果分析
 A.8 Microsoft Web Storage System
  A.8.1 テストの実施
  A.8.2 ログオンとログオフ、およびユーザートラフィックの結果
  A.8.3 Web Storage Systemの測定結果分析
 A.9 インスタントメッセージング
  A.9.1 テストの実施
  A.9.2 ログオンとログオフ、およびユーザートラフィックの結果
 A.10 クライアントトラフィック測定のまとめ
 A.11 DSProxy
  A.11.1 Outlook 98とOutlook 2000
  A.11.2 Exchangeクライアント、Outlook 97、およびOutlook 98
  A.11.3 DSProxy Processを通じて発生するトラフィックと負荷

用語集

内容説明

本書では、Active DirectoryとExchange2000を導入するうえでのさまざまな情報を提供する。Exchangeの導入においては、特に既存のメッセージング環境からアップグレードまたは移行する場合、慎重な計画が必要。本書により、Exchange管理者は、組織の設計、導入計画、および事前のテストから実際の導入までの、包括的なソリューションを得られる。

目次

第1部 Exchange2000のプロジェクト計画
第2部 Exchange2000とActive Directoryの計画
第3部 Exchange2000のプロトタイプ作成
第4部 基本的な導入計画
第5部 高度な導入計画

最近チェックした商品